職場の保育士の対応について疑問があります。年長の先生が子どもを叱る際に感情的で、褒める声掛けがなく、厳しすぎると感じています。これは普通なのでしょうか。
職場の保育士さんの対応について、気になる事がいくつかあります。
アドバイスを頂きたいです。
私は最近、保育園で清掃員として働き始めました。
年長の先生の対応に疑問があります。
年長なので就学に向けて色々と取り組み、厳しくしなければいなけないのはわかります。
子どもへの声掛けが一斉指示の声掛けか、個々への注意ばかりです。ほめる声掛けがいっさいありません。年長でこれは普通ですか?
あと、叱る時に感情的です。「ねぇ!○○じゃないじゃん!ちゃんと話聞いてる!?」などの口調です。
あと、何かやらかした子に対して先生がイライラしている時に、肩を掴んで移動させたりしていました。
午睡もしくはリラックスタイム時に子どもが横になるのですが、少しでも動いてはダメみたいです…。
「○○ちゃん!体が動いてる!手を動かさない!」などの声掛けが毎日聞こえてきます。
これはやりすぎではないのでしょうか…
- はじめてのママリ🔰(8歳)
コメント
はじめてのママリ🔰
人によったらする人はしますからね。
保育士しかわからない悩みありますよ。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
もちろん 保育士にしかわからない悩みはたくさんあると思います💦
肩を掴んだり、押したり… これは保育の中で指導としてセーフの範囲なのか… 虐待にならないのか疑問に思いました💦