はじめてのママリ🔰
完全に当て字は少ないですが、これでこう読むんだ!って子は何人かいます🙋🏼♀️
地域性はあると思ってます笑
偏見でしかないですが、親がちょっとやんちゃっぽい感じの人は子供の名前もあーやっぱりねって感じの子多いです😂
咲や
小学生長男の学年は比較的読める名前が多いです
ひらがな表記だけど聞き慣れない名前だなと思ったらハーフの子でした😅
年少次男の学年は、漢字も名前も普通、この字でこう読むの?という当て字?マイナー?な名前はいました
画像の名前読みみたいな感じですね
はじめてのママリ🔰
長男の学年には、変わってるー🙄とか読めないー🙄って思う子はいませんが、次男の学年には結構います😂
言われないと絶対読めないわー😅って子ばっかりで年代でこんなに違うだなと思ってます🙄
なな
保育園の1歳クラスですがほぼ読めますね🤔でもぶった切りやちょっとした当て字の子も割と見ます!
ママり
田舎の保育園に通わせてます。
5歳クラスまで、延長保育で関わることもありますが、30代40代でもいらっしゃるようなお名前ばかりです。
仮名ですが、女の子のイメージを伝えると
さくらちゃん、かおりちゃん、りんちゃん、つむぎちゃん
みたいな感じです。
はじめてのママリ🔰
小学生の子どものクラスは、読めない子は2割程度です。ほぼ読めるし、突拍子のないような名前も2人ほどです。
はじめてのママリ🔰
1年生で2クラスありますが、いや読めないでしょ!!みたいな名前の子は2人くらいです。
あとは宗介、莉子みたいな普通に読める子が多いです☺️
(๑•ω•๑)✧
キラキラネームなんて20年くらい前から廃り始めて、今やほぼ絶滅危惧種です(´•ᾥ•`)10年前くらいまでは残り香的に細々と存続していたかな?
私の周りでは、落ち着いた名前だけど漢字のチョイスが今風な子が多いですよ☺️
理子→莉子 りこ
若菜→和奏 わかな
遥香→陽花 はるか
沙紀→咲季 さき
旺介→桜祐 おうすけ
みたいな雰囲気です(:3_ヽ)_
はじめてのママリ🔰
保育園1歳児クラスに通わせてます。
読みは普通の子ばっかりでママリで出てくるような聞き慣れない名前はいません。やまと、さくらみたいな普遍的なお名前多いです。
ですが漢字は
青空▶︎そら
萌愛▶︎もえ
みたいな置き字?蛇足みたいな漢字の子が3割くらいいますね🤔
はじめてのママリ🔰
みなさんたくさんありがとうございます!まとめてになってしまってすみません💦
いうほど読めない名前の子は多くない。
ただ、読める範囲で漢字のチョイスは今風。
地域性もあるかも。
年代の差もあるかも。
って感じですね。
この質問にコメント頂いた中の局所的な見解にはなってしまいますが、総合すると、やはり大体は普通の読めるお名前が多いという感じなのかな?と納得しました!
コメント