※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まゆこ
お金・保険

今年の一月から仕事復帰をして不要に入りました今まで103で抑えようと計…

今年の一月から仕事復帰をして不要に入りました
今まで103で抑えようと計算してましたが
ボーナスも込みなことをすっかり忘れて計算していて
107になるため11.12月のシフトを削りたいと社長に伝えたところ
給与改定が103万から123万に上がりました
なので、削らなくていいですよと教えていただきました

これは上がった事により扶養を抜けたり、控除を受けられず手取りが減ることがあるのか?
また、私の会社は123まで大丈夫と言われても
扶養先の旦那の会社からは103で押さえて!と言われることはあるのでしょうか?

全く扶養のことがわからずで、、
詳しい方教えていただけませんか💦

コメント

ママリノ

結論としては103万から引き上げられました。 103万円の壁は複数あって自分が所得税を払うボーダーラインっていうものと、 旦那さんが配偶者控除を受けるラインの2種類です。税金の話です。


これとは別に社会保険の扶養というものがあって、こちらは130万や円106万円のものです。遅くに書かれているのは106万の壁の条件ですが
契約が週20時間を切っているので106万には該当せず130万の方です。

で、税金の話の方ですが
前者は、今年から103万→160万に変更で

後者は

配偶者控除38万→103万から123万に配偶者特別控除38万→130万から160万に引き上げられています。

はじめてのママリ🔰

旦那さんの会社から扶養手当が出ていて、その基準が103万で変わりないなら超えたことによって扶養手当がもらえなくなります。
あと従業員が50人以上の会社なので、106万を超えると社会保険に加入するので手取りが減ります。
所得税は123万で間違いないですが、106万は変更なしなのでいけても106万までだと思います。