年少4歳、まだまだ登園しぶりが続いていて、朝は泣いてしまう日が多いで…
年少4歳、まだまだ登園しぶりが続いていて、朝は泣いてしまう日が多いです💦
ただ、園からは「ついたらもう泣いていませんよ」としか言われず、それ以上の様子が分からずにいます。
子どもは「おもちゃを貸してもらえない」「先生に言ってもダメなの」と話すことがあり、
実際にそういう場面があるのか、どう受け止めたらいいのか迷っています😢💦
連絡帳や手紙などで、こうした内容を先生に一文添えて伝えるのはアリでしょうか?
書くとしたら、例えばこんな感じで考えています👇
最近、“おもちゃを貸してもらえない”“先生に言ってもダメだった”と言うことがありました。
実際の場面は分からないのですが、本人がそう感じているようです。
もし園で気づかれたことがあれば教えていただけるとありがたいです☺️
同じように登園しぶりがある方、園への伝え方や先生とのやり取り、
どのようにされていますか?
ちなみに、先に使っている子がいた場合は
「それは仕方ないよ、使い終わったら貸してもらいなよ」と伝えているのですが、
それでも「ダメなの」「先生に言ってもダメ」と言うこともあり、どこまでが本当なのか分からず悩んでいます💦
正直、こういうことって“あるある”なんだろうなぁと思いつつ、わざわざ相談することなのかどうかと思ってしまって躊躇ってもいます😂
同じような経験のある方がいれば、どう対応されたか教えてもらえたら嬉しいです🍀
- はじめてのママリ🔰
コメント
あいう
保育士です。
4歳の話だと…実際と違うこともあります…
行きたくないから、先生に言ってもダメだとお母さんに伝えてる場合もあります。
連絡帳にそのまま書くと、クレーム感が強いです。
我が子がかわいそう。お友達に意地悪されてる。先生は何もしてくれないってクレームを言われてるようで若干傷つきます笑笑
先生に会う機会ありますか?
直接が1番ですよ…
もし、連絡帳にかくとしても聞くとしても言葉選びは大事です。
最近、おもちゃを貸してもらえなかった〜って家で言ってることがあって…家では大人とのやり取りが中心で同い年の子との関わりが少なくて周りの子より、経験値不足かもですが…園ではお友達とうまくやれてますか?
どうぞって貸せてるのか、ちゃんと貸してって自分でいえてるのか心配で…って。
ちょっと自己主張が苦手な部分もあって、困ったときに先生に助け求めたりしてますか?と。
聞いてもいいかもです。
もしかしたら先生には何も言ってない場合もありますし。
はじめてのママリ🔰
保育士さんからのコメントありがたいです🙇
なるほど、クレームのつもりではなくどうしたらいいかと言った感じで相談したいとこでしたが、微妙なニュアンスが伝わらずやはりクレーム感でてしまいますよね😂
ありがとうございます、手紙を書くとしたらそのような感じで伝えてみようかなと思います!
バス通園ということもあり、朝の送迎の時しかなくて、話す機会があまりない感じなんですよね😖面談も当分はない感じです😂
あいう
手紙にかくときは、自分を下げても、相手を下げるようには書かない方がいいです。
電話とかと違って、形に残るので。
ほかの仲良い先生にこういう手紙もらったって見せる先生もいますし、
この親面倒よねーってなります…
だから、紙に書くときは絶対言葉選んでください( Ĭ ^ Ĭ )
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
確かに形に残るものは、残さない方がいいかもしれないですね😂💦
そういうつもりがなくてもそう受け取られてしまう場合もありますもんね。
先生目線からのコメントとても助かります🙇!