※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マル
お出かけ

2歳差の子2人とママとの外出、いつが1番大変でいつから楽になりますか…

2歳差の子2人とママとの外出、いつが1番大変でいつから楽になりますか?

2歳10ヶ月の男児(保育園・イヤイヤ期)と7ヶ月の女児(在宅・完母)です。
夫は土日祝ほぼ出張で不在。
上の子は家に篭ってるとストレスが溜まるタイプなので、必ずといっていいほど毎日外出します。

近所に買い物に行くとか、図書館や公園に行くとか、そんなちょっとした外出でも、上の子のイヤイヤに付き合わされる事が大変で、疲れてしまいます。。。


上の子は外出するとテンションが高くなり、言うことを聞くと言うことが極端に出来なくなります。
好き勝手飛んで歩いて、ママが居なくなったと爆泣き。
触ってはいけないもの(商品、施設の備品など)、入ってはいけない場所の静止は言葉ではできず、下の子を抱えたまま阻止するのにひと悶着。
何時間遊ばせても絶対に帰宅拒否。前もって言うとか、可視化(タイマー)するとか色々試したのですが、効果なし。
上の子本人や、下の子のオムツ替え・授乳で遊び場から離れるのも全拒否。ひどい時は引き摺るように連れていきます。上の子は1日3回くらい小出しで便をするので、オムツ替えも地味に大変です。

夫不在で特になにもしてやれない日々なので、たまにはと思い立ち、隣の市くらいまで足を伸ばして上の子が好きな施設に行くこともあります。
しかし、近所の外出の二の舞。帰宅の車で下の子爆泣き、上の子本人も「もっと遊びたい〜!」と大泣き。
楽しいはずの外出、終わり良くなくて悲しくなります。

上の子のワガママ(こんなこと思っちゃいけないんでしょうが、、、)に下の子が振り回されて目を腫らして泣く、その姿を見て上の子にイライラ。
自分のせいで夕飯が遅くなってるのに、早くと急かされる事にイライラ。溜まった家事にまたイライラ。
上の子の要望(外出)を叶えたら叶えたで疲れるし、かといって家に閉じ籠もってても上の子がうるさくて疲れるし。
たまには違った経験させてあげたい親心も、残念な結果に終わると、いっそ行かないほうがとも思ってしまいます。

笑顔で楽しく外出できるのは、いつぐらいなのでしょうか?
2歳児男子ってこんなもんでしょうか?

コメント

なな

うちも土曜日ワンオペです。
もしかしたら、今が1番大変かもしれません😵
次は下の子が歩き出したらもう一段階、大変になります。

イヤイヤ期はうちは上の子は年少さんになったら落ち着きました。

買い物はコープの宅配にしてました。
イヤイヤ言い出したら、1番食いつきのいい「帰ってトミカ見よう📺」「おやつ食べに帰ろう」「(お風呂嫌だのときは)お風呂のバスボール¥110のしよう」と物で釣ってました。

あとは地雷のあるところには行かないです🫠うちは「これ買って」がしつこかったので欲しがりそうな物が置いてるところには近寄りませんでした。
(今は「今日は買わないよ」が通じるので大丈夫になりました)

図書館など室内である程度、安全なところがいいですよね。
市営の博物館とか良く行きます。

「わー!」と泣いて癇癪になったら、何も話し通じないので、落ち着いてるときに「あと3回でおしまいって言ったら上手におしまいしようね?」とか言い聞かせてました。
保育園でもらってくる本に

保育園の先生にも「もっと2歳さんに通じるような言い方があれば教えてください💧」って相談して参考にしたり、、

4歳でも楽しく外出は今だに微妙な時があります。子どもは楽しいほど「帰りたくない!」って泣いてゴネるので🙄笑

イライラすると自分のメンタルやられるので「子どもはこんなもんだ」、「疲れたから急ぎではない家事は後回し」「自分のデザート買お」とか子どもをどうにかするのはほどほどに諦めて自分のメンケアしてました😇笑

  • なな

    なな

    隣の市まで行ってみたり、ってすごいお子さんのためにすごいです👏
    充分、頑張られてます🥹

    • 2時間前