コメント
あー
細かいところまで詳しくないですが、そうだと思います💦
名古屋市は加配が〇〇ちゃんの先生、みたいにつくのではなくて、その子がいるクラス全体にサポートの先生がつく、という扱いになります。
なので1対1ではないので、加配が必要な子が複数人いて初めて申請できると聞いたことがあります。
あー
細かいところまで詳しくないですが、そうだと思います💦
名古屋市は加配が〇〇ちゃんの先生、みたいにつくのではなくて、その子がいるクラス全体にサポートの先生がつく、という扱いになります。
なので1対1ではないので、加配が必要な子が複数人いて初めて申請できると聞いたことがあります。
「保育園」に関する質問
2人目にと思っておさがりの保育園着やパジャマをとっておこうと思ったのですが、保育園着は西松屋で乾燥機もバンバンかけてるから襟元がよれよれ、サイズも小さくなっており、パジャマもユニクロですが襟元が黒ずんできて…
保育園1歳児、鼻水で呼び出し来ますか? お昼寝が上手くできない、ご飯がほぼ食べれない、日中の遊びも鼻水ダラダラで電話するか迷いましたと言われました、 前も鼻水のみで呼び出しがあり…皆さんのところも鼻水呼び出…
保育園に予備の着替えがまだあるのに保育園用のを着せられて帰ってくることがあります。 半袖と長袖を予備としておいていて(先生もどちらもあること知ってます) 半袖しか予備がなくなってしまったので保育園の長袖のも…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
なるほど!それって学年跨いで数えてもいいんですかね?うちのクラス8人しかいないのでその中で複数人ってありえないですし💦色々調べて名古屋市は国の基準以上の取り組みはしてないっぽくて遅れてます💦
あー
ちょっとそこまではわからないです、すいません💦
名古屋市は、統合保育?っていう考え(障害があることない子も一緒に交わることでみんな成長する)らしいので、障害がある子・ハンディがある子を積極的にささえよう!みたいな感じではないと思います。教育者の思想の問題?ですかね…。