※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学校二年生の娘についてです。最近ものすごく反抗的で手を焼いていま…

小学校二年生の娘についてです。
最近ものすごく反抗的で手を焼いています…
可愛いと思えないことが増えました💦

朝急がないといけない場面でもゆっくり行動し、何度怒られても少し経つとまたテレビ観ていたり、
着ていく洋服が気に入らないとぐずぐずしていたり、
(嫌なら寝る前に自分で準備したら?と言っていますが結局寝る前もダラダラ行動しているのでそんな時間もなく朝不機嫌の繰り返しです。)
宿題もやりたくないものは何度言ってもなかなか取り掛からなかったり、激怒することが増えました🥲
というより、毎日激怒してます…

平日は朝から晩までワンオペなので夫の助けは得られません💦
下の子はまだ2歳なのでこちらのお世話もまだ大変なのに、これが毎日できついです…

同じように反抗的なお子さんいらっしゃいますか…?
成長の過程なのかもしれないけど、イライラが止まりません💦

コメント

はじめてのママリ

うちの長女かと思うくらい同じで、びっくりしました!
同じく2年生女子です🙋‍♀️

毎日我を忘れそうになるくらい、イライラしながら接してます💭

最近、口答えと、会話の節々でそれちがうよ!そうじゃないよ!(例えば、◯◯に長女は行ったことないからはじめてだね。→行ったことあるよ!2歳の頃行ったもん!→行ってないよ、連れてってない→行ったもん!みたいな)

聞くと、2年生みんなそうみたいです😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じような方がいらっしゃって安心しました😭

    分かります…
    毎日イライラが止まりません😭

    その口答えもなんか聞いたことある…と思いました笑
    うちは、何度も注意しても直らないことがあり注意すると、自分も出来てない時あるじゃん!同じでしょ!と言ってくるとか…
    とても他のご家庭には聞かせられないような感じでキレ散らかす毎日です…😂

    反抗的な態度をとられた時、娘さんにどうやって接してますか…?

    小2でこれだと中学生とかの本番がきたら自分大丈夫か心配になります😅

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

一年生男子ですけど同じ感じです😮‍💨
わたしがハゲそうです。
毎日怒られても全然懲りる様子もなく、何度言ってもわからないならと声掛けやめることにしました。
お前なんか失敗してしまえ!のスタンスです。笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    分かります…😭
    私もそのうち10円ハゲできそうです笑
    そうなんですよねー💦
    怒られてもしばらくしたら何もなかったかのようにまだもう一度同じことをしたりメンタル強いな!!と思ってしまいます笑

    声掛けやめるのも手ですね!!😭
    うちは、今日の服が太って見えるから嫌だと不機嫌で、こちらもイライラしていまい、じゃあ裸で行けばー?って煽ってしまいました…笑

    本当疲れますよね…😭

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    怒られた3秒後には何事もなかったかのように「ママー?あのさー」なので更に腹が立ちます😮‍💨
    服に関しては女の子ですね、読んでる分には可愛い!って思うけど、そんなんで不機嫌なられてもお母さんは大変ですよね。
    裸は新しいパターンですね😂

    • 2時間前
イチゴ

小3ですが小2からずっと続いてます。
中間反抗期らしくこっちが言えば直ぐ口答えしてきます。
毎日イライラしますよ
下のお子さんが小さくて大変だと思いますが、お母さんも一息つける物を見つけて乗り切ってください🙏

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだ続くのですね…
    絶望です😭笑

    朝送り出して帰ってくるまでが唯一一息つけます😭
    ありがとうございます🙏✨

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

小1,2の頃は同じくでした。
私は朝からイライラするのが嫌で、遅刻もしていいし宿題もしないで学校に行ったらいいというスタンスです!
「今日は宿題しないの?いいと思うよ。先生に宿題してませんって言うんだよ。お母さんは学校には行けないし学校のことはわからないから🥺」と言い続け...。
朝の準備が間に合わないときも「今日は遅れていくの?走って転げないように、気をつけて行ってね☺️」と言って見送りました😂
子どもに任せているので実際に遅刻も宿題忘れもしたことがありますが、学校でも自分で対処しているようです。
3年生になって自分のことは自分でだんだんするようになったので、外でしっかりしている系のお子さんには効果的かもしれません😂