※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ
子育て・グッズ

保育園の3歳から園のサッカーを習っていました。小学校に上がるときに一…

保育園の3歳から園のサッカーを習っていました。
小学校に上がるときに一度辞めたのですが、やりたいと言われ小2からまたサッカーを始めました。
保育園が一緒の子が何人かいるのですがやっぱり一年空いてるため大分と差があります。
うちの子はガツガツ行くタイプではないです。
なので試合でもレギュラーメンバーではありません。
本人はすごいやる気ですが、やっぱり上手な子は親がサッカーやっていたりで全然違います。
私たち夫婦はサッカーはやったことはないですが主人が休みの日は練習したりしてくれます。
自主練はしなくゲームばっかりで賃貸マンションだし家で練習もできません、、、

そして息子は体が硬いです。
私はスポーツが得意ではないのですが、やっぱり体は柔らかい方がいいんだろうなと思います。
それでサッカーやってる子で他に習い事もされてる方は何を習ってますか?
体力もないので体操教室かなーとは思ってるのですがどうなんでしょぅか、、、?

コメント

はじめてのママリ

サッカーをやっていますが、これは本当に申し訳ないけど、センスです🥺

運動神経も大事なのですが、性格も負けず嫌いでガツガツいく子の方が上手いです。

自主練は家ではリフティングくらいかな。あとは公園でドリブル練習とか。週3通わせた方が上手くなります。

体が柔らかい方がもちろんいいですが、柔らかくなったからと言ってレギュラーがとれるわけではありません😰

サッカーの練習を続けることが大事です。体力もサッカーしていたら自然についてきます。小3から本格的に選手登録してリーグ戦に挑戦するようになります。
この時期に、見切りをつけて別なスポーツに切り替える子もいます。1年やってみて、レギュラーとれる人数少ないチームに移籍する子もいます。

サッカーやっていて上手い子は、水泳教室や公文、習字やそろばんなどやってます。たまたまです。サッカーはやってたら上手くなるので、それ以外で本人がやりたいことをやってるだけです☺️

  • はじめてママリ

    はじめてママリ

    コメントありがとうございます!!
    そうですよねー😩
    センスですよね!!
    試合見てても思います!
    今は週2なのですが四年生から週3になるみたいです。
    割と試合も多くて月に3回とかあって本格的?な感じです!
    なのでやはり親もやってる方、他に習い事されてる方も多いのかなーって思います!
    ママ友がいないので少し話したときに聞いただけですが😅
    もちろん本人が楽しいのが1番ですね🥰

    • 2時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    幼児はボール遊び、小学生からサッカー。みたいなくらい差があります😰

    小3から始めてもレギュラーとる子もいます🥺

    そして、小4が大きな分かれ道です。空中でボールを扱う時間も増え、体を使ってサッカーするようになるので、練習でも3年生以下と4年以上で分けてるチームが多いです。

    本当に戦いで、小3くらいから練習試合でも引っ張ったり体当たりしたり、かなり激しくなってきます。
    優しくて穏やかな子でも、ドリブルが上手いとか、周りを見れるとか、パスが上手い等、レギュラーになれないわけではなくて、練習続ければ体力ついてきますし、慣れたらビビリでも大丈夫なので、とにかく練習ですね。

    小学生の練習の付き合いなんて、YouTubeをみて素人のママでもある程度できます。

    サッカーをしていた親だから子供も上手い。ということもあると思いますが、元々運動神経が良い親で遺伝して子供も上手い。ということなんだと思います。サッカーダメなのにバスケは上手いとか。やりたい競技と得意な競技が違うこともある。

    本気でレギュラーとらせたいなら、日が暮れるまでサッカーの練習を公園で付き合う!

    ただ、推薦もらって高校進学するとか、プロになる!という目標があるならいいですが、今の時点でセンスを親が感じられないから限界はあると思うから、楽しく続けてね!くらい気楽で親はいいと思う😄
    レギュラーとれなくても、子供は楽しそうに続けてる子もいるし、たまに試合に出られて嬉しそうな姿を応援してもいいと思う☺️

    中学、高校でも好きなスポーツできたらいいよね。くらいの気持ちの方がいいかも☺️

    • 2時間前