※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

自分がバカで痛い目をみてるのは自覚してるのでそのへんは触れないでく…

自分がバカで痛い目をみてるのは自覚してるのでそのへんは触れないでください…

住宅ローンが0.7から1.1まであがり、月7000円も上がってました。。

不動産屋からは変動一択と言われ、わけも分からずローンを組みました…

旦那の給料は下がる一方…

物価高で既に今の生活もキツキツなところ、値上げのお知らせが来て泣いてます😢

私はパートを増やして物価高でもなんとか頑張れてましたが、住宅ローンの値上げでさすがに心がやられました…

フルタイムで働きたくても、来年小学生になるので心配で最初の方はお迎えしたいと思ってますし、すでに幼稚園の預かりも嫌がられるのでおうちにいさせてあげたいという気持ちもあり、絶望です😭

旦那も私もスキルも才能や資格もなくて…
あたまも悪いので何しても上手くいきません。
コミュ力もないし、今のスーパーのパートが精一杯です。

ほんとバカで痛い目みて恥ずかしいです…

もしフルタイムで働いた場合の小1の壁を乗り越える方法とか知りたいです。



批判や厳しい意見はお控えください。。

コメント

はじめてのママリ🔰

みんなきついのは同じです😭💦
学童は遊びで学校は勉強なので、うちは学童が楽しいから学校行きたい!みたいな感じなので、働いても意外とうまくいくこともあるとは思います😊
カット野菜使ったり、ご飯だけさっと出せるようにできるような仕組みを作っておくといいかなと思います👍うちはお惣菜の日もありますが💦

みにとまと

生きるためなら、今すぐにでもフルで働いた方が良いと思います👍小一の壁は学童入れたら大丈夫です🙆‍♀️4月からフルにするのはママもお子さんも負担になるので、出来るだけ早くフルにして早めに生活に慣れた方が良いと思います。

はじめてのママリ🔰

まずは、「小1の壁」が何かを書き出しましょう。
それに該当するかどうかだと思います。

フルタイム勤務のシングルマザーですが、私は「小1の壁」該当しませんでした。
もちろん、年長さんのうちにかなり準備はしていましたが。

下調べが肝心なのはローンと同じです。
(私も住宅ローン返済頑張ってます)

はじめてのママリ🔰

自分を下げる表現をしないほうがいいです、頭が悪いとかバカとかスキルも才能もないとか、そんなこと言わなくて大丈夫ですよ。
でも、逆に言うと自分をどれだけ下げてもお金は降ってこないし、スキルも才能もなくても借りたローンは返すしかないわけなので、ともかく粛々と働くしかないということで、今後についてよく考えてみてはどうでしょうか。

ローンを組むとき、わけも分からず組んだという反省から分かることは、わけも分からず人に言われたとおりにするのがよくないってことです。物事は適当に聞きかじったことをそのまま受け取るのではなく、よく自分たちで調べることが大切です。

小1の壁とは具体的になんなのか?
自分の家庭に当てはまる壁はどれか?
その壁をどのようにすれば解消できるのか?(これはママリでも検索や質問できると思います)

たとえば、最初の方はお迎えしたいというのがありますが、最初の方っていつまで?みたいなことですね。
小1の4月5月は早帰りが多いという壁があるとして、これが今の仕事時間なら大丈夫だけどフルだと引っかかるとします。
そしたらフルに切り替えるのは6月からとすれば解決できますね。
ただ、6月からフルにするならそれまでに学童に慣れておく必要がありそうですが、4月5月のうち週何日かは学童に預けられるか?これは学童のルールを確認したり、シフトの調節ができるか確認したりが必要かと思います。
または、むしろ年長のうちに親子でフルタイムに慣れていくのもひとつです。私は小学生の母ですが、家計にかなり余裕がないならどっちかいうとこちらがオススメかもです。

たとえばこのようにひとつひとつ、具体的に検討してみることで、何が問題なのかが分かると思います。
赤字などで厳しいなら入学直後はお迎えしたいって気持ちは下げるしかないし、お子さんの希望も全部は叶わないと割り切るしかないと思います。または家を売るとかそういうフェーズに入ってきてしまうのかなと……