長文です。旦那には小六の甥がいます。発達障害と知的もあるのかなとい…
長文です。
旦那には小六の甥がいます。
発達障害と知的もあるのかなといった様子で支援学級に通ってます(実際何の障害があるのかは旦那も聞けないらしく知りません)
旦那と付き合っている時から私も交流があり、素直で優しい男の子でした。
ここ1年くらい、どうしても気になってしまうのが、死?に興味があるらしく、
「◯◯さん(私のこと)、いま死んだ」
「◯◯さんの体に毒を注入したからもうすぐ死ぬよ」
とか、とにかく死や幽霊に話を結びつけるのが好きみたいなのです。
実際、障害の有無に関係なくこの年頃の子はこういうこと言いがちなのは分かってるので特に気にしません。
ただ、特性なのかとにかく繰り返します。
最近対応に困っているのが、私の子供に対して
「◆◆ちゃんのパパとママはもう死んでるんだよ」
「◆◆ちゃんの後ろに幽霊がいるよ」
と言った類のことをずっと繰り返し言います。
それによって日常でも幽霊を過度に怖がるようになったりしています。
またら食事中子供が食べているのにくすぐってきたり、ちょっかいを出し続けるので子供も大きい声で反応したり椅子から落ちそうになったりします。
先日は外食先でもそうなり、静かにするように言っても騒がしい声を出してしまい、お店に迷惑をかける形になってしまいました。
その間、義姉夫婦、義両親、旦那はどうしているのかというと、なにも言わず過ごしてます。
慣れているのか、聞こえてないのか。
それとも、注意したり反応することがかえって良くない?結果になることが分かっているから放置する方針なのか。
私の実の甥ではないので強く言えません。
ちょっかい出されると子供の食事も進まずに長居することになるし、さらに騒がしいことも重なり、店と他のお客さんに申し訳なくて恥ずかしくなりました。
正直、その甥くんも、反応して大きい声を出してしまう私の子供も悪くありません。
出先で騒いでいても、私含めて周りの大人がきちんと注意しようとしないことがいけないし、そもそもそんな状態でみんなで外食すること自体も配慮に欠けていると思います。
旦那には
「私からは強く言えないから、外出先でも甥くんがそういう言動をしていたら旦那から言って欲しい。こちらも静かにするように子供に言い聞かせるけど、怖い話され続けたり、くすぐられて反応しないなんて小さい子には無理。それでもあまりに大きい声で反応してしまうようなら今度からは速攻で離席する」
と後日話しました。
今後も年に3回くらいは会う機会があります。
どのように関わっていけばいいと思いますか?
- はじめてのママリ🔰(4歳2ヶ月)
はじめてのマリリン
わたしなら、夫から甥っ子君の親へ伝えてもらいますね。
こういう状況が続くなら会えない、と。
コメント