コメント
はじめてのママリ🔰
今 小学生も午前中のみで
1.2.3.4年生の運動会が
プログラム12番までしかないのに
1開会式、12閉会式で
2~11までのなかに1つ来年度新1年生のかけっことかあったので
実質9つを4学年でやってたので
1学年2つずつしか競技なくて
少なってなりました😨
幼稚園は1学年3.4つずつ出番あるので
余計に少なく感じましたね💦
ℬℰ𝒜ℛうそよ🥺
しょうもないってことは無いですよ!
うちの場合、園は90人ですが学校は700人規模で差があるっていうのもありますが😊
高学年ならリレーも白熱しますし、マーチングも園とは比べ物にならないくらい上手だし🤣
ただ、園は可愛い!みんな頑張ってる!って感じで楽しみながら見れますが、学校は流れ作業感がすごくあります😂
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!90人は大人数ですね🥺
流れ作業ですか…それはそれでどんな感じか楽しみです🤣- 2時間前
ママリ
しょうもないというか、6学年あって、自分の子どもの学年の出番が来るまで長いとか、待ち時間が長い割にすぐ終わっちゃうみたいな感じはあります!
それを言ってるのかな?
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうなんですね😳私我が子のも楽しみですが、全然違う学年種目も楽しみです🤣♡- 2時間前
きき
保育園は一クラスで小規模、小学校はマンモス校です。
たしかに園の運動会の方が見る方も楽しかったです!小学校の運動会はしょうもないですね😅
かけっことダンスだけでかけっこはそこまで白熱しないし、ダンスは保育園の可愛い感じもなくなので笑
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
リレーが白熱しないとは…。
小さい子が必死にダンス覚えてる姿は可愛いですよね🥰- 2時間前
-
きき
リレーが無いので流れ作業で50メートル走るだけであまり本気出さない子もいるし淡々としてます😵
6年の最後の年になればまた違うのかもしれません💦- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
えぇ…?!!50メートルなんて園とほぼ変わらないですよね🫠
マンモス校だから、リレーしてる時間が無いとかなんですかね…- 2時間前
ままり
園の運動会よりしょうもない、とは思わないです🙄
ただ、学校によると思いますが、うちの子の学校は観覧エリア(前の方の競技が見えるエリア)は学年ごとの入れ替え制(自分の子の学年の時だけそのエリアに行ける)で、我が子じゃない学年は後ろの方の休憩エリア(競技は全く何してるか見えない)にいることになっているので、我が子の出番はしっかり見えるけど、それ以外(例えば高学年の迫力ある組体操とか)は見れないので、残念だなー、とは思います😂(我が子が高学年になったら見れるけど)
でも、上に兄弟のいるママさんの話によると、やはり学年が上がるごとにダンスもバチっと揃うし(低学年は「幼稚園児か」ってくらい振り付けがイマイチ揃ってない(まぁ可愛いけど🤣)、6年生は演技の最後に先生への熱い(ちょっと泣ける系の)メッセージを皆で言ったり、園の頃にはない良さがあるそうです✨
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
感じ的には大人数な小学校ですかね??
1年生はまだ幼稚園感ありますよね🤣
うちの子1年生ですがダンス大丈夫かよ…って不安があります。笑
やっぱり小学校は小学校の良さがありますよね🥺もうワクワクしちゃいます😳♡- 2時間前
はじめてのママリ🔰
私はそう感じた事ないですが、ただ学校のほうが園より人数が多い分でる種目が少ないかもです。
うちの子の学校は午前中のみで、各学年2種目➕全員でやる種目1種類と応援合戦があり競うし点数もでます。
幼稚園は点数とかはなかったけど学校より人数が少ない分種目がもう少しあったりパラパルーンや親子でやる物があったり見応えはあるかもです。
昔みたいに丸一日かつお弁当食べたりみたいな運動会を期待してる人には物足りないかもしれませんが私は十分に感じてます。
ただ学校によって学年毎に時間分かれてたり競わなかったりするみたいなので学校によっては物足りないかもしれないです。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうなのですね👀
競わない小学校もあるのですね🫠競ってこその運動会なイメージでした…昔とはかなり変わってきてますね…。- 16分前
はじめてのママリ🔰
うちはひとクラス小規模小学校で地域の運動会と合同です。保育園よりは感動はあまりないかもですがかけっこ、ダンス、デカパンリレーとかはそれなりに楽しかったです😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
地域の運動会なんてあるのですね👀
それはそれで、中々経験できない機会なので思い出に残りますね🥰- 15分前
あーりん"(∩>ω<∩)"
上の3人の小学校は1学年4クラス1組35人程度の、中規模小学校で、当時はまだプログラム午後の部まであり、朝5時半に学校の門が開いて場所取り合戦なので早い人は4時半前には並んでる…そんな感じで親も盛り上がり凄かったですよ!1年生は玉入れ50mリレーダンス(表現)借り物競争(親子競技)などがあり、可愛さ爆発しつつ園の時より成長も感じられ、リレーは大体の子が親がゴールでカメラ向けてると親を見つけて立ち止まったり緩めたりして手を振ってみたりのアクシデントもまた思い出になりますね。
我が子達の小学校は5年生は「ソーラン節」を踊るという伝統があり長ーいハチマキに長い派手な法被、最高潮に盛り上がります。
びしっびしっと決め所で決まるので、大拍手!3年生の障害物競走も先生たちよく考えたよなーと感心するほどの楽しさ満載の障害物で、色んな障害物の中に、先生達が走ってきた生徒にこちょこちょするという障害物があり、親から笑いと絶賛。6年生は出番満載!騎馬戦(帽子を取る)、綱引き、ダンス(表現)はその時の流行りの曲に合わせ、様々なフォーメーションを作りながらアクロバティックな動きをしたり、6年生が1年生をおんぶして走るおんぶリレー、二人三脚はお母さんかお父さんかとやるのですが子供が紐を結びスタートラインまで親引っ張って走るスタイルだったり、100mリレーはメインイベント。
歓声も凄く、午前の部から午後の部まで見所満載。各学年ごとのリレ選では、足の早い子たちの接戦が繰り広げられ、年1の大きな楽しみのイベントでしたね。
末っ子はもう終わりましたが、午前中で終わりましたが、玉入れも2種類あって赤白に別れるパターンと白組が赤玉、紅組が白玉入れるという玉入れで、途中よく分からなくなって玉持ってあれ?とかなってる子がいたりで楽しかったし、50m走も園時代とは違う迫力がありすごく成長感じられましたよ。ダンスも5つの円を組んでピタッと音楽が止まると、先生達がわらわら出てきて子供達あちこちの円に配置してサーッと先生達が引くとまた音楽が始まりダンスがスタート。手が込んでるぅ!ってなりましたし、障害物競走では、平均台の上をゆっくり歩いたり、玉入れの玉を赤白に分けて入れてみたり、台の上に立ってる先生が手を広げて伸ばしてるのでジャンプしてタッチとか午前中だけでしたがそれぞれ学年ごとに楽しみはありました!
ただ上の3人の時のような親もなんか盛り上がっちゃうよね!は、若干少なかったかな?
でも子供が頑張っている姿を見る気持ちはいつになっても変わらず応援してきゃーきゃー言ってましたよ(*´︶`*)ノ🍀*゜
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
朝の5時半ですか?!!!それはそれで大変ですけどその時しかできないことなので楽しそうですね🤣♡
成長している姿を想像すると涙ぐみそうです😢😢しょうもない以前に、成長を感じられる場面を見れるというところが大事なのかもしれませんね。
色んな場面に注目してみるのが楽しそうですね🥰うちの子の学年じゃないから場所を変わらないといけないとかはないみたいなので邪魔にならない範囲で他学年のもみて応援してみます🥰- 10分前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
どことも午前中みたいですね🥺
そうなんですね…😭😭
うちの小学校はプログラムみたところ1学年最低3つはあるみたいです!
やっぱり午前中しかないのは痛いですね😢
はじめてのママリ🔰
小学校の運動会、自分の頃は1日がかりだったのになぁーとか思ったらやっぱり楽しみも半減ですよね😩
なんか片親の人も多かったり、見に来れない親がいたりして
お弁当の時間に配慮が必要だからという理由で午前中だけらしいのですが💦
はじめてのママリ🔰
コロナ渦が原因でずっと午前中までって話を誰かから聞いたのですが、そんなことないのですね😂
昔みたいに1日あった方が楽しいですよね😢
はじめてのママリ🔰
うちの地域、コロナ前から半日なんです😭
理由はそういう感じらしくて💦
それこそコロナの時期は運動会もなかったですね😩
それに比べたらって感じですけど
1日やってほしいです😱
はじめてのママリ🔰
え?!コロナ前からですか?!!
でももうどことも午前中だけな気がしますよね…😢😢