幼稚園の面談で、先生から娘のマイナス面ばかり指摘され、気持ちが疲れてしまったママさんがいます。ポジティブな意見がなく、改善点が次々に指摘されることに悩んでいます。このような状況で気持ちを整理し、前向きになる方法を知りたいとのことです。
幼稚園や保育園の面談で、先生からお子さんのマイナス面や否定的な話ばかりで終わってしまったママさんいらっしゃいますか?そのときは先生に言い返すというか、普通に何も言わず聞くだけ聞いてその場を終わらせた感じですか??
学期末ごとに面談があり、おそらくクラス主任の先生との面談になると思うのですが、このクラス主任の先生が普段から娘のマイナス面や否定的なことばかりに目が向きがちで、お迎えなどでもポジティブなことを言われたことが一度もありません。
娘を褒めるだけしてほしいとかそういうのではなく、マイナス面ばかり言われ続けてしまうことにわたし自身の気持ちが疲れてしまいました。
マイナス面も親としてはしっかりと治していきたいと思って向き合ってやっています。でも改善したと思ったら次から次へと新たな課題をどんどん間髪入れずにあれこれ言ってきて、本当に凹んでいます。
この行き場のないモヤモヤと気持ちばかりが疲れている状況になったことのあるママさんは、どのようにして気持ちを整理して前向きになれたのかも教えてほしいです。
結構精神的に参っているので、厳しめの回答はお控えいただければと思います…。すみません。
- ママリ(生後10ヶ月, 3歳4ヶ月)
ママリ
また、クラス主任の先生から見てうちの娘には良いところが何一つないのかと悲しい気持ちにもなります。
みまり
どんなことを言われたのか分かりませんが、我が子が去年年中だった時の担任の先生もそんな感じでした😂
内容はこんな感じです。
・給食のスープをよく溢す。他のお友達は溢さず飲めててお友達が溢したことを教えてくれます。(他の子と比較してくるのがあり得ない💢)
・話を聞いてないことが多い
・支度が遅い
↑当時私も息子に対して思ってたことなので分かってはいたけど、少しくらい何かしら褒めて?と思ってました。
落ち込みましたが、それでも息子には良いところがいっぱいある!
別に先生が気付いてなくても私が知ってるからいい!
出来てないことはゆっくり改善していけばいいじゃん!と思うようにしました。
コメント