※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

妊娠後期の女性が、周囲の人を敵に感じることや、メンタル面の不安について相談しています。人間関係に気を使いすぎてストレスを感じ、夢でも不安な内容を見てしまうとのことです。環境から逃げたいが、金銭的・精神的な理由で辞められないため、アドバイスを求めています。

周りの人が敵に見えることありませんか?

妊娠後期妊婦です。
妊娠してから脳貧血になり倒れそれ以来外が怖くなりほとんど1人で外出できなくなりました。
仕事はしているのですが、今唯一の夫以外の人たちと関わる場で人間関係を大切にしたい(自分もストレスに感じたくない)と気をつけていますが些細なことですぐストレスに感じてしまいます。
妊娠前にも人の顔色を伺う性格だったのですが、より酷くなり相手傷つけてしまったかもしれない。嫌な思いをさせてしまったかもしれない。あれはハブられてしまったのか。と家で繰り返し悩んでしまいます。

周りからは悩み全くなさそう。いつも楽しそう。とよく言われるのですが、環境を上手くやっていく為であって根はネガティブです。

夢でも人をあやめるか、さされるかを泣きながら見てしまい、つわりも早く終わり、体力的にも安定してるのにとメンタル面の弱さに悲しくなります。

他の方と重複した質問になりますが、経験された方はいらっしゃいますか?
またどうやってモチベーションを上げていますか?
環境から逃げた方がいいのはわかっているのですが、金銭的にも精神的にも余計深刻になりそうで辞められないのでアドバイス頂けたら嬉しいです。

コメント

mimo

毎日、お疲れ様です😌🌿

私は出産後ですが、できない自分を受け入れられず、自分で自分を責めたり、気にしすぎる性格が度を増してしまい、最終的には一人で処理できなくなり悩んだ時期がありました。

当時、出産のお祝いで来てくれた先輩にできない自分を見せてしまったことで、今日せっかく来てくれたのに良くない意味で気を使わせてしまったのではないか…時間作って来てくれたのに申し訳なかったなと…先輩が帰った後、そのことで頭がいっぱいになったこともありました。

今思えばもともとの性格に加えて、ホルモンバランスの崩れに寝不足、疲労も重なっていたんだと感じ、自分の性格だけのせいではないと。


ホルモンバランスは生理中もそうですし、妊娠中も出産後もあると聞きます。


シンプルにお伝えさせていただくとすれば、おひとりで抱え込みすぎず、自分以外の人より、まず自分という大切な存在を優先していただけたらなぁと勝手ながら感じています😌🤍どうすれば自分は心地よくなるか…
ママリさん自身の心身状態がちょっとずつでも良い方向に進むことで、結果的に赤ちゃんにもそのエネルギーが繋がっていくことを陰ながら願っております。💫
(長々と失礼いたしました💦もし不快なお気持ちにさせてしまったら、申し訳ありません。)