運動会で娘が大泣きした際、担任の先生が適切に対応せず、他の子を優先したことに不満を感じています。なぜ娘に声をかけなかったのか、理由を知りたいと考えています。保育園にこの状況を伝えるべきか悩んでいます。
※長文になります※
保育園の運動会にて遊戯のプログラム待機中、次が出番という時のことです。
少し離れたことろで見ていたのですが担任の先生①に両手を広げ何かを訴えていて多分抱っこしてほしいアピールだったと思います。先生①は他の子を抱っこしていたのですが、その子を下ろしたので娘を抱っこするのかと思ったら別の子を抱っこして娘に何か説明したり説得する様子も見られず、それどころか他の子の様子が気になるみたいで娘は先生①に相手をしてもらえず先生①が振り向いた時に抱っこしている子の靴が顔にぶつかり娘は大泣き。
先生①は抱っこしている子を下ろすわけでもなく、しゃがんで目線を合わせるだけでもなく、顔を近くで見てケガの確認をしているようには見えなかったため走って近寄ると、他の保護者が差し出してくれたポケットティッシュで他の子を抱っこし立ったまま顔を軽く拭く程度。
母の私が来たことに気づくと先生①か「ほらママ来てくれたよ」と娘に言い、私には「すみません」と一言のみで何かしようとしている様子なし。
雨上がりだったため、まだ顔には砂がたくさんついており娘は目が痛いママがいいと大泣き。
母が自分の服や手で顔の砂を拭き、母が機嫌を直そうといろいろ努力するも効果なし。
その最中、顔を拭くものを持ってきてくれる訳でもなく、何か気にする様子や状態を確認する声かけも一切なし。
私たち親子に何も関わってくれませんでした。
プログラムの順番が来ると先生②が来て抱っこして連れて行き遊戯中は先生③に抱っこされながら終始大泣き。
プログラム終了後は解散のためバッグを渡されるも先生③「お世話様でした」と一言のみで終了。
娘の顔を確認するとまだ目のまわりに砂が残っていた。
娘は目が痛いと泣きながら遊戯やりたかったと言っていました。
大泣きでなかなか泣き止まないのでクラスのお友だちやママさんからも、どうしたの?大丈夫?と声をかけていただきました。
娘は遊戯を楽しみにしていて朝から他のプログラムは完璧にこなし張り切ってやっていました。
ちなみに他のクラスの踊りを覚えるほど歌やダンスが好きで朝も元気にちゃんとできるよと意気込んでいました。
帰りに昨年の担任だった先生④が声をかけてくれて運動会はまだ終わっておらず他の保護者の目もあり先生①②③のメンツもあると思い、抱っこしていた子の足がぶつかり目に砂が入って痛くてずっと泣いて遊戯できなかった事のみを話すと娘に声をかけてくれて娘は少し落ち着くことができました。
先生の対応に不満があり新卒と聞いていたので多少のことは大目に見てきましたが信用して預けていたのにショックと怒りと疑問でいっぱいです。悲しいし悔しいです。
なぜ娘は痛いことされて大泣きしても抱っこしてもらえなかったんだろう?
先生が抱っこしていた子は娘より優先して対応しなくてはいけない子だったのか?
なぜ何も声をかけてくれなかったのか?
その時の状況、理由を説明してほしくて一連の経緯と私が感じた事を保育園に伝えるつもりです。
みなさんはどう思いますか?
私が保育園に言うのは間違っていますか?
長文での質問失礼しました。
- Yu(3歳4ヶ月)
コメント
ビビちゃん
わたしも4歳の子をもつ、保育士です。
親の立場からも、先生の立場からも状況を考えてみました。
まず、先生の立場から、14人のクラスとのことで日常的にそういうことはあるのではないかな?と思いました。大体の保育園、0歳、1歳クラスとかでない限り1クラスに入る先生は2〜3人だと思います。その中で年齢的にも発達に遅れがあったり、手がかかる子というのもそれなりにいると思います。そういったお子さんは運動会といういつもと違う場面ではなかなか馴染めません。そういう子を対応していたのであれば、優先すべきお子さんは抱っこされていた子という可能性もあるのかなと思います。それ以外であっても、いわゆるグレーゾーンと言われるちょこちょこしている子だったりする場合もあるのかなと思いました。
ただ、保育士としてお母さんが近くに来た時に、すみません。お顔痛かったよね。。と保護者さんとお子さんに一言謝罪があってもいいのかなとも思います。そこまで余裕がなかったのかもしれないけど、先生④まで登場しているのに、そこにフォローがされていないのは連携がなっていないのかな?とも思いました。親なら不信感を抱いてもおかしくありません。。
納得いかないことは後日連絡帳などで言ってもらった方が、気づける保育士さんもたくさんいるかと思うので、一度お話しされてみてはどうでしょうか??
Yu
コメントありがとうございます。
子供たち同士のことや、その後の対応、声かけなどで私の気持ちも変わったと思います。
逆に運動会で先生の不注意で娘は痛い思いをしたのだから娘に何か声をかけてほしかったんです。
ちなみに担任の先生は3人です。
2歳クラスになり連絡帳がなくなり担任の先生ともコミュニケーションが取りにくい中での出来事でした。
仕事で迎えが遅くなることもあり担任の先生になかなか会えないことも多々あります。
会えた時にも今日の活動内容だけ言いさっさと中へ戻ってしまいます。
主任の先生から最近機嫌悪い時が多くて家での様子やその時どんな対応をしてるか聞かれたときに担任の先生からは何も聞いていなかったので驚いたほどです。
誰も娘のことを見てなかったの?
こんなに大泣きしても気にしてもらえないの?
少し先生も関わってくれたら遊戯できなくても、あそこまで大泣きしたままじゃなかったのかなとも思ってしまいます。
昨年は連絡帳があったとはいえ迎え時の対応が昨年の先生との差がありすぎて、、、
先生に嫌われているのでしょうか?
主任の先生に運動会の時の件を話してみようと思います。