※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

検査はまでは必要ないだろが特性はあると判断されてる凸凹小学2年生男…

検査はまでは必要ないだろが特性はあると判断されてる凸凹小学2年生男子を育てています!大きく困ってる事はありませんがとにかく何度も言わないと行動しない、忘れものが多いというのが1番困っています😅でも毎回忘れるわけではない、一回言ったらやる時もあるし自ら行動する時もあるので絶対毎回ではないけど、多いのです不注意優勢型とか注意欠落なのかなーと思っていますが、このタイプにはやはり粘り強く言うか張り紙をしておくと言うのがいちばんの対策ですか?同じタイプのお子さんを育ててるママさん、アドバイスお願いします!

コメント

はじめてのママリ🔰

検査までは必要ないの意味がよくわからなくて、そこは検査をしたほうがわかりやすいですよね

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんな検査って大事ですか?タイプが分かっていれば私は良いと思います。

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    専門の目が大事だとわたしはおもってます。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね!!正しいと思いますよ!

    • 1時間前
まろん

1年生の頃はランドセル空っぽで帰ってきていたのまで不注意優勢型で薬を処方されています。ADHDは未診断ですが、ASDの診断はついています。

ランドセルの時間割表を貼るところに、持ち帰るリストを入れています。

子供専用のカレンダーを用意して、持ち帰ることができたらマークもしくは絵を書いています。1ヶ月達成できたら好きなお菓子を買うなどしています。

  • まろん

    まろん

    誤字すみません🙇💦

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    うちも筆箱などは空っぽで帰ってきたり宿題持ってくるの忘れたーなど良くあるので筆箱には使ったら戻すとメモを書いたりしていますがそれでも忘れたりします。

    達成できたらご褒美方式良いですね!検討してみます!

    • 3時間前
バナナ🔰

検査してないので凹凸があるかどうかすら分からないです。検査は凹凸(得手不得手)を知る為の手段なので。
検査必要ないレベルなら個性の範囲内(性格や個性)って事ですね。特性自体は誰にでもあるものです。
どう対策をするかはお子さんによって違います。
例えば視覚優位な子ならホワイトボードなどに毎日やる事や持ち物を書いたりして「見える化」をするのが合ってます。
聴覚優位であれば質問形式で聞いてあげてたり(〇〇は持った?など)、「今日は体育があるから必要な物は何?」など物と行動を結びつけて伝えてあげたり自分で考える癖を付けさせるのが合ってます。
物がごちゃごちゃしているならスッキリさせて何処に何があるのかをハッキリさせてあげたり、置き場所を決めてそこに片付ける習慣をつける。
集中力がなければ集中出来る環境を作ってあげるなど、その子の凹凸(得手不得手)を知らないと正しく支援してあげるのは難しいと思います。
うちの子は聴覚理解が苦手で視覚優位なのでホワイトボードを活用したり、ランドセルに忘れ物チェッカーを付けて毎朝確認をしたりしています。
順序だてて考えるのが苦手なので、何かする前は順序だてて伝える(最初にこれをやったら次はこれをするよ、など)+記憶力が弱いのでその都度声かけをしてます。声かけの時には「次は何するんだっけ?」と自分で考える癖付けをしています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    • 3時間前