子供が欲しいという気持ちは本能から来るのか、また夫婦の時間に飽きることが影響しているのか考えています。人間は不安要素を考えるが、動物はそうしたことを考えずに交尾するのではないかと思います。
やっぱり子供が欲しいとか思うのって本能からなんですかね
よくいらないって思ってても30代入って半ばらへんとかに欲しくなったとかいう人が多い気がします。
あと夫婦2人だけの時間に飽きたみたいな
人間も元は動物ですが、動物も子供作るしやっぱ本能が大きいのかな。
けど人間は色々考えたりできるから子供ほしくても、育てれるのかなとか色んな不安要素とかその他諸々考えちゃうんですかね
動物はこんなこと(育てれるかなみたいなこと)考えて
交尾しないですよね、、笑
- はじめてのママリ🔰
コメント
はじめてのママリ🔰
そうですね、そうやって色々考えて生きていくのが、人間が生きる意味だと思っています。
私は20代ですが、子供を産んだ理由を無理やり言語化するとしたら「年を取った時に子供がいたら楽しいだろう。いなかったら寂しいし楽しみがないかもしれない。産んどこ」です。
愛とお金があれば育てられる!が持論です。
はじめてのママリ🔰
動物は自然の流れの中で生かされてる存在で、
人間は考えることで自分の生き方を選べる存在ですよね、
なんか自由と引き換えに悩みをもらった(考えること)みたいな。
動物は今この瞬間を生きてるって感じで、けど人間は考えることができてしまうから生きるよりもどう生きるかとかを考えすぎちゃうなって。
そう思うと動物って今しか生きてなくて、
人間って過去を悔やんだり未来のこと心配したりしがちだなって思いました(笑)
今日のご飯どうしようとか老後の貯金とか、、もー色々。
なんか哲学みたいになりますが(笑)
はじめてのママリ🔰
そのぐらいラフ?な気持ちの方が子供産む上でいいなと思います。
まじで考えすがると何も行動できなくなりますもん笑
はじめてのママリ🔰
まさに哲学ですね😂思考のスパイラルに飲み込まれそうです笑