※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

こちらでも色々お聞かせください🥲みなさんならどうしますか🥲?

こちらでも色々お聞かせください🥲
みなさんならどうしますか🥲?

コメント

はじめてのママリ🔰

①飲食店に相談して、春と冬だけ休めるか相談する。

②子どもを留守番させる。

③祖父母に頼む。

とかですよね💦
私はフルなので長期休みではないですが運動会の代休のときなど②で乗り切ってます。
祖父母の助けは難しいということですよね😭?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    祖父母はまだ現役で働いており、休みの日は見ると言ってくれましたが、多分がっつり仕事してるのでそこまで見てくれる日数もないかなと思います😭
    1年生なので留守番もまださせた事ないし、やっぱり職場に言うしか選択肢はないですよねきっと🥲

    • 10月25日
はじめてのママリ🔰

短期ではなく通年通して預けることはできないですか?
お子さんもはいったり出たりも大変だし飲食店ならば旦那さんがいる土日はとか夜はシフト協力するとか条件をだす
あとはパートなので辞める選択肢もありかなと
今後三年はそれてま悩まないといけないので長期休み休めるところに転職
留守番できる短時間に応募するとかですかね

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    普段は子供が帰るまでの時間にしているので、長期休み以外の行かない日にもお金を払うのはもったいないなと思って💦
    子供がまだ小さいのでなにかあったら相談してくださいとは言われていますが、なかなか言いづらい内容だし新人だしで..
    本当にこれたら辞めてしまいたいと思うほどですが、この前も4ヶ月で退職した事もあり、なんか簡単に辞める選択もしづらいなとか..

    • 10月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    世の中のパートさんはたいがいそうもったいない思ってますが年間通してプラスだから1年学童預けてる人多いですよ
    入れないリスクも怖いので😥

    私もその一人です
    あとは以前してましたが学校給食だと子供と休みが一緒なので学童いれなくてもすみます
    あと数年は同じこと悩むので転職 会社が🆗なら割りきる 預けるだと思います
    今年の冬休み乗りきれてもいずらくなるだけなので私は1年預けるか転職の選択ですね😥

    • 10月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね💦💦
    そういう方多いんですね💦

    ちょっと考えてみます😣
    ありがとうございました💦

    • 10月25日
はじめてのママリ🔰

辞めるか、職場に話すかしか選択肢がないと思います😭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    もうその2つしかないですよね🥲
    最悪ですが、、まずは話してみます😣

    • 10月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確実ではないって事前に言っているし☺️

    • 10月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そこだけが救いではありますが、まさか私も冬休みと春休みはないなんて思ってもなかったのでもう頭真っ白になってしまいました💦

    • 10月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね💦
    春休み、冬休み2週間くらいですよね🤔
    休めそうじゃないですか🤔

    • 10月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    大型連休は休んでいいと言われてるので、冬休みは数日の話、春休みは2週間弱です😭かなり言いづらいですが伝えてみるしかないですね🥲🥲

    • 10月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早めに言うが一番だと思います😭💦

    • 10月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですね💦月曜日話してみます😣

    • 10月25日
はじめてのママリ🔰

選択肢の一つとして、午前中だけお子さんに留守番してもらうのも、だんだんとありですかね。(私も小1の子がいて、心配な気持ちはとてもわかります💦)
飲食店といっても色んな形態あると思いますが、(私が勝手にレストランと仮定して)最初はオープン準備の2時間。…から、30分や1時間ずつ延ばしていくとか。

あとは他の方も提案していたように、私も同じような状況になったら昼間の抜けてしまった分、旦那さんがいる時間帯に少しでもシフトに入って補います。自分の申し訳ないという気持ちもやわらぐと思います。