低月齢から少し発達に不安があり、昨年に市の保健師に相談して発達相談…
低月齢から少し発達に不安があり、昨年に市の保健師に相談して発達相談をしました。
昨年はまだ一歳児で様子みてまた来年観察相談しましょうということになり発達相談を再度受けました。
3歳一ヶ月で言葉の理解などは2歳後半程度ですが伝えたり関わりの面で2歳前半程度とのことで、次に年少に進級する際は少し先生の配慮が必要になるかもと言われました。
療育などに通って不安な部分を伸ばしてあげるといいかもとのことです。
私も、必要であれば療育と言う考えはあったのですが悩んでいます。
一歳すぎまでは発達ゆっくりだと強く感じていましたが、園に入れてからはできることがたくさん増えてきました。
ただ、同じクラスの子を見ると少しまだゆっくりなのかなと感じることもあります。
療育園に週5で通う。(転園になる)
土曜日の午前のみ療育に行く。
週1日一時間のみ療育に行く。
現在はこども園の2歳児クラスです。
ごくたまに◯◯するとき◯◯できなかったので声かけしました〜など連絡帳に記載あるときはありますが先生から発達面で何か直接言われたことはありませんが、3歳児になると今より先生も減るし息子にとって過ごしにくい部分がでてくるかもしれません。
今の園に2年通い好きな先生やクラスの子の名前も覚えていてそこから転園は可哀想な気もしますが、今後を考えるとおそらく療育に行ったほうがいいのかなとは思います。私は週2くらいのイメージだったのですが、上記の3つからの選択になるようです。どれがいいのかアドバイスいただけますでしょうか。
療育園に転園された方や、併用されてる方お話(雰囲気や通ったようす、変化など)聞かせていただけると助かります。
- はじめてのママリ🔰(3歳1ヶ月)
コメント