小2の息子が人にお願いするのが苦手で、特に知っている人には話しかけられないようです。学校では発言できるが、恥ずかしさからお願いができない様子です。これが普通なのか相談したいです。
小2の息子が、人に何かを聞いたり、お願いしたりが出来ないと言います
毎日のように会う身内から借りている本が面白いと言うので、また次会ったとき、(しょっちゅう家に行く。息子だけでも行く)続きを自分で借りてきてと言うと、「それは恥ずかしいから無理」と。そもそも初めて借りた時も、インターホンを押す前から「僕言えないから、ママ言って」と何故かモジモジ。ほんとに言えなかったです😓
学校でも、消しゴムを忘れちゃったりすると、隣の子にお願い出来ず、落とし物ボックスのものを拝借し、またすぐに返したりしたことまであるそうです。
でも授業では、手をあげて、発言も出来るそうです。
コンビニなどにおつかいに行って、商品を見つけられないときは、店員さんに自分で聞いて買ってきてくれます。
でもでも学校や、知ってる人には聞けない‥
また習い事の体操教室でも、基本的に友達はいません。自分から話したりは絶対できないタイプです。
でもクラスには友達がたくさんいて、どんな子とも遊んでいるみたいです。放課後も毎日遊びにいきます。
こんなもんですか?
勇気を出して、素直に聞いたりすることも大事だよと言うと「多分それは大人になっても無理。恥ずかしいからできない」と‥。
こんなもんですか?😣😣😣
- はじめてのママリ🔰
BE
特定の人相手のみ、恥ずかしいということでしょうか?
他のシチュエーションでしっかりコミュニケーションとれるのなら、プライド的な何かだったりがあるのかもですね。
こどもって、発達に従ってどんどん変わりますから、まだ気にするほどではないと思います。
コメント