保育士の対応朝は登園しぶりで、泣きはしないけどやだーという気持ちの…
保育士の対応
朝は登園しぶりで、泣きはしないけど
やだーという気持ちの子供
でも、自分からゲートの中に入ってくれて
私は朝の保育園の準備をしてた時
その保育士が、「パズルする?」と子供に聞き
子供は「する」と返事
だが、保育士はその後何故か、別の子がパズルを踏んづけてたのを見て「◯◯ちゃんのパズル踏んでるよ(笑)」と言う
うちの子供はずっと立ったまま、しまいには泣き出してしまい
保育士一言「泣いちゃった」
泣いちゃったって、どういう意味?
子育てしてる人になら分かりますが、
寂しい、不安、ママがいいとかで泣くと思います。
そんなの当たり前なのに、
「泣いちゃった」
いや、まずは共感しろよ…
「ママいないと寂しいよね、でも遊んでらそのうち迎えにくるよー」とか
「皆でパズルしてるの、どのパズルがいい?」とか
私は保育士の資格ないけと、私のほうが対応うまくできるだろうなー
って、思いました。
(その保育士さんは、多分性格的に?マイペース、独特な方かなーって感じです。私服はお洒落だし、人当たりは良さそうだけど。仕事終わりの保護者との会話、めっちゃ大人しい。)
こんなのザラですか? どう思いますか?
- はじめてのママリ🔰
ふう
そういう保育士さんいますよね💦あまり責過ぎるのも良くないとは思いつつ。。
うちの子も年中の頃にそういう言葉のチョイスを間違えてる感じの方が担任で、ものすごく登園拒否してました💦私が病気で入院することになった時に、「病気ですか?」と聞かれてビックリしました😅
「泣いちゃった」は良くないですね💦💦母親の気持ちを理解されていないし、子どもに声かけろよーって感じですよね💦
はじめてのママリ
問題はないんじゃないですか〜。いろんなタイプいますし。
はじめてのママリ🔰
認可外なら資格がない先生もいますし、資格があるから上手い声掛けができるかと言われたらそうでもないし🤔言葉が下手で誤解されやすい先生はいるので特におかしな点はないかなと思いますよ。行き渋りする子を無視してる園とかもありますし💦
コメント