※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

視覚優位で耳からの情報が入りにくいお子さんが普通学級に通う場合、どのような体験がありますか。

視覚優位。耳からの情報が入りにくいお子さんで、知的や多動はなく、小学校は通級なども無しで普通学級に通っている…というお子さん。
通ってみていかがですか?

コメント

no-tenki

1年生の長男がそうですが、相変わらずはぁ😩ってこと多いです。。
てか朝もはぁ、相変わらずボケかましてるわって感じでイライラしましたね。😩

ですがこの前先生と話すことあって、先生的には成長を感じてるので、まだ普通級でいいと思うけどって感じです。(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ボケかます、わかりますー
    お勉強とか、お友達関係はどうですか?

    • 10月25日
  • no-tenki

    no-tenki

    お返事遅くなりました。💦
    元々言葉が遅い子だったのと、能天気な性格から心配で、年中から学研を習わせてます。
    そのおかげでなんとかやれてるようです。可もなく不可もなく。😂

    ただ3年生から難しくなっていくだろうし、そこからが問題になるかなと思って、学研の終わりが見えません。😅

    お友達とは仲いいですが、息子の優しい性格につけ込む悪い奴って必ずいますよね。💢
    幼稚園時代から腹立つことあったけど、1年生の時は入学してまだ1ヶ月も経ってない頃に、仲間はずれにされてたらしくて。💢
    息子はいちいち報告しないので知らなくて、5月入った時にたまたま聞いて知りました。
    その後解決したけど、最近たまたま様子を聞いたら、その子が誘ってきたくせに、学童に行ったら他の子と遊ぼうってなったのか、息子にやっぱ遊ばない!って言って他の子とどっか行った〜って聞いて、相変わらずこいつは自己中だな。💢ってイライラしましたが、本人は全然気にしてないから別にいいけど、別にいじめてきた子ともその後友達になったらしいし、ママ友から聞いたらうちの子は、色々な子から声をかけてもらえてるらしいので、うまくできてるのかもですが、何だかなぁって感じです。😅

    • 10月25日