※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
妊活

2人目の不妊治療について、通院のストレスや年齢、育児との両立に悩んでいます。1人目の不妊治療を経て妊娠した経験から、他の方の体験を知りたいです。どのように通院されましたか。

2人目不妊治療について

1人目を6年の不妊治療、人工授精など(途中体調不良で休みあり)最後これで駄目だったら諦めようと体外受精専門クリニックに行き顕微で妊娠しました。
37歳で妊娠、38歳で出産し今に至ります。

我が子がこんなにもかわいいなんて、と2人目も欲しい一方で高齢出産での育児のハードさ、親の高齢、ワンオペ多ですぐには考えられず、けれど自分の年齢も年齢なので、
再度不妊治療のクリニックに行きました。
けれど子供を預けながらの通院が既に難しくとてもストレスになっています。田舎のためクリニックはあまり選べず、子供預けられないため来れないとかやめてくださいねと念おされました。

1人目不妊治療、2人目自然妊娠された方や
2人目も不妊治療した方どのように通われましたか?

育休から復帰し1年後仕事辞めて妊活か?とも思いますが、できる保証もないし…回数制限、年齢、など色々考えてしまいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

職場のことは一切考えませんでした。
タイムリミットがある方を優先したかったからです
同じように一人目に10年かかり
37で不妊治療で授かり出産しました

2人目は産後の生理が来たタイミングで夫と2人目の相談をし
GOがでたので不妊治療クリニックにかかりました。

早くから保育園に預けていたので預かり先は確保できていましたが
時間調整、土曜日通院のタイミングがやはり大変でした
3年半ほどで授かり41で2人目を出産しました

当時はコロナ禍で色んなサービスが休止していたので保育園に預けての選択肢しかなかったですが
今すべてのサービスがもとに戻ったと思います
今なら産後ヘルパーやファミサポなど利用して何とでも出来たなと思います。

お住いの地域のファミサポは必ずあると思うので
通院の際に同行してもらうサービスが可能か、家や児童館でみててもらう事が可能かなど検討の余地はたくさんあるかもしれません

mama

1人目顕微で5年かかって授かりました。
2人目も顕微でクリニック通いました。

都内の有名クリニックに通っていましたが、1人目の時は自宅から電車で40分。
2人目の通院は上の子の預け先が県外の実家しかなかったので、高速1時間半運転して実家に上の子を預け、そのまま新幹線と在来線で1時間かけて都内まで通いました。
時間もお金も体力も使いましたが、どうしても 2人目が欲しくて頑張れました!
幸い2人目は4ヶ月で授かれたので通院回数はそんなに多くなかったです😊
私が専業主婦だったので通院に時間かけられたのは大きかったです。
仕事は1人目の妊活中に仕事との両立が難しくて退職してしまったので、、、
仕事辞めて妊活はもったいないですよね💦
私が妊活していた時は不妊治療休暇の制度がまだなかったのですが、今はそういう制度も増えたと聞くので退職するのはもったいないです💦

私は1人目35、2人目37で出産し、今は夫が単身赴任なのでパートをしながら息子たちと3人で気楽に暮らしています😊
高齢出産ですが体力的にはワンオペでもなんとかやれてます!!

はじめてのママリ🔰

1人目顕微で35歳の時に出産、2人目は2ヶ月前から通っています。

今のところ一時預かりの利用ですんでいます。 

仕事は1人目の時に両立が無理で退職しています💦