
ASDぎみ2歳の幼稚園選びについて家の都合で退園することになってしまっ…
ASDぎみ2歳の幼稚園選びについて
家の都合で退園することになってしまった保育園から
発達指摘がありました。
数字を理解していたり、時計をみたり、逆さバイバイ、道の記憶力が良い、他者とうまく遊べない、ひとり遊びに夢中になりすぎてる、ご飯へのこだわりが強いなど
ASDかもしれず、診断予約中ですが
幼稚園の願書提出が今月で診断が間に合いません。
のびのび園にしたよ、勉強系にしたなど
先輩方のご意見や感想を伺いたく質問しました。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ(生後2ヶ月, 2歳3ヶ月)

りん
診断がついたのは最近ですが満3歳で入園する前から発達の指摘がありました🙋♀️
のびのび系のマンモス園に入ってます!(お勉強もあるのはあります)

でん
うちの地域は公立幼稚園しかなかったので、選択肢はなかったのですが、通っていた幼稚園はのびのび系です。
お勉強系のところには行ったことがないですが、のびのびで良かったなと思いました。
加配がどのクラスにもついていたので、お勉強系でも加配がきちんとついていれば大丈夫かな?と思うのですが、お勉強系のところは何となく「やらなきゃいけない」というイメージがあるので、お子さんの気分が乗らなかったりした時はどういう対応をしていくのかなと気になるところです。
幼稚園はのびのびで、習い事や児発などで得意を伸ばす方がいいのかなと思いました。
(まだ診断も何もないので、あくまで診断が出た場合の時のお話です)

はじめてのママリ🔰
来年年少になる息子の就園先を探しているところです。
診断はまだ受けていませんがasdだろうなと思ってます。
息子は数を数えたり、ひらがなが読めたりカタカナ、アルファベットも完璧ではないですが読めていて得意なことは同じ年齢の子よりも出来ますが、出来ないことも多く無理矢理やらされるのはすごく嫌がるタイプなのでお勉強系の園は向かないだろうなと思ってのびのび系を中心に見学に行っています😊

ママリ
ASDで勉強園、のびのび園(だけど勉強もあり)どちらも行かせたことあります。
うちは、のびのび園(だけど勉強もあり)が1番良いなと感じました。
同じく2歳児まで保育園に行っていたのですが、自由時間になるとお友達とオモチャの取り合いで喧嘩になったり、関わりがダメで問題が起こるので、皆んな一斉にこれをしましょう!とカリキュラムが決められてる時間が多いと、他の子供と衝突が少なくなりました。
また、勉強もありながら、のびのびだから、少しはみ出しても大丈夫👌という雰囲気なので浮くことも少なくなり、本人にとってすごく良かったです!
コメント