※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学校の支援学級や、情緒学級。みなさんの地域だと、診断ついてなくて…

小学校の支援学級や、情緒学級。
みなさんの地域だと、診断ついてなくても入れますか?
入り方としては、どのような流れですか?
何月くらいに申し込みしますか?

コメント

ドレミファ♪

診断ないと入れないです
通級ですら診断書です
支援級の場合は知的が証明されないと入れないです 
あきらかに違和感がないと指摘されて移動はないです😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    診断必要なんですね!
    知的無しグレーとかの場合はどうなるんですか?

    • 3時間前
  • ドレミファ♪

    ドレミファ♪

    グレーというのは診断ないので入れないです
    なので息子の場合は支援をうけるため診断とりました☺️ 
    入り方は就学相談から流れ教えてくれます

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。詳しくありがとうございます!参考になりました‼️

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

発達障がいで療育に通ってる娘がいます。
この間言われたのは、療育に通ってる子は普通級か支援級かを教育委員会に判断してもらう審議を受ける権利があると言われました。それを受けない場合は就学前検診で校長先生などが「ちょっとこの子おかしいな」と思ったら教育委員会に審議をかけて普通級か支援級か判断してもらうみたいです。
ただ、全くの診断なしで支援級でお願いしたい。はできないと思います💦

ママリさんは、お子さんのどんなことで支援級、情緒学級に入れようと思ったのでしょうか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    追記です。
    普通級で暮らしていく中で、クラスについてけない。とかあれば支援級になることもあると教えてもらいました。

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんな感じなんですね。
    うちは、健診などで指摘された事はないんですが、視覚優位で、気になる物を見てポーっとして手が止まる時があるんですよね。
    幼稚園でもその傾向はあるみたいです。
    ただ、多動とか自閉傾向はなくて、ポーっとしていて話聞いてなかった!
    って時も周りに合わせるため、集団生活もまぁできてます。
    平仮名カタカナ、算数とかもできてます。
    なので、自分で発達相談行きまして、個性の範囲のため様子見でOKと言われているのですが、本当に考えなくて良いのかな~…と気になりまして💦

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    気になる物を見てぼーっとして手が止まるならまだ年相応の範囲内だと思います💦

    手が止まるどころか、気になるものを追いかけて危険が分からない、気づかないで走り回ってるとかが問題です汗

    発達相談に行って範囲内なら考える必要ないと思います。。。
    ほんとに困ってるなら療育に繋げられるようにしたほうがいいのかなと思います!

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど。追いかけるとか離席するとかは無いですね。
    あくまで、あんまり興味ない事はポーっとしやすいって感じですかね…
    幼稚園の懇談で先生にも言われたので、少し気になり相談に行った次第でした。
    上記の通り、普通学級予定ですが、ママリだとうちの子みたいに診断つくような感じじゃなくても支援級入れている方もいるようで…
    みなさんどんな感じなのかな?と気になりました。

    • 2時間前
のの

診断がないと入れないです。
診断なく、グレーの場合は通級になることが多いです。
5.6月に就学前相談がありそのときに支援学級希望出して、10月に就学児健診受けて12月に決まります。
就学前相談してない場合は、10月の就学児健診後に教育委員会との面接があります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど
    まず就学前相談…なんですね。
    10月の就学児健診では、学校側から指摘受けるんですかね?

    • 3時間前
  • のの

    のの


    そうです。
    そこで知能検査とかもあるみたいなので、そこで引っかかるもしくは、就学前相談行けてなかったけど、最近発達の検査したとかを事前に言えば教育委員会との面談が組まれる形です。

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど。そういうやり方なんですね。
    ありがとうございます!参考になります!

    • 3時間前
3kidsma

診断なくても人数によっては入れます。

うちの子の場合は
5月~6月教育委員会で就学前相談
支援級の見学(教育委員会から学校へ連絡)
8月 かかりつけの発達クリニックで田中ビネーの発達検査(IQを出すため)
10月 入学予定の学校で就学前検診
多分年内には
何処に入学するか決まったと思います(地域の小学校or支援学校)

ちなみに、うちはもう事前に教育委員会に診断済みということと特性とか幼稚園、家での様子全て話してそれを学校にも共有してもらっていたので、就学前検診で何か言われたりはなかったです
年明けにまた教育委員会に行き、就学前検診の結果や今までの子供の様子から 支援級(知的クラス) に決定したいと会議で決まりましたが、大丈夫ですか?と確認などをして、承諾して決定でした!

年長の1年間は本当にバタバタ動き回って忙しかったです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど
    そんなに前から動くんですね。
    就学前相談は、どうやって知りましたか?
    今まで存在すら知らなかったです💦
    ご自身で調べましたか?

    • 2時間前
  • 3kidsma

    3kidsma

    通っていた児童発達支援で教育委員会の方が来てお話を聞ける機会が冬にありそこで知りました!
    必ず相談には来てくださいって感じで予約取って〜ってしました!

    動いた方が良いと思います地域によっては定員オーバーで入れないとかもあるみたいで。

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうでしたか。
    発達相談は済みなんですが、個性の範囲との事で、特にそれ以上は言われず。
    問い合わせて、一応その辺聞いてみようかとおもいます!ありがとうございます。

    • 2時間前
  • 3kidsma

    3kidsma

    病院とかは通われていますか?
    発達相談先は専門の方でしたか?

    軽いグレー程度なら通級でも大丈夫かなとは思いますよ。
    苦手な教科、集中したい教科は支援級、その他は通常 みたいな感じとか。
    うちの子は在籍は支援級ですけど、体育や生活などは通常クラスで授業受けたりしてます。気分によってですが😂

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    少し気になる事があり、自分で、保健師さんと発達専門医に相談に行きました!

    小学校行ってから仮に困り事が出るようなら考えれば良い~
    との事で、特に療育とかも必要ない、と。
    なので行ったこと無いんですが、通級って最初からした方が良いんですかね?

    • 2時間前
  • 3kidsma

    3kidsma

    最初からしたいならそうするのがいいと思います。
    年の途中からは変更出来なかった気がします。
    1年の最初の頃は通常クラスで過ごしてたけど、やっぱり通級にしたいからすぐ変えて欲しいは出来ないかと。
    できるとしたら、2年生になってからかな?

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あえてしたいわけでは無いんですが、
    みなさんどんな流れなのかな?と気になった次第です!
    発達相談で、一応通級の件など聞いておきます。ありがとうございます!

    • 2時間前