
小学1年生、さんすうが大の苦手な我が子💦12−4は、一体どう教えればいい…
小学1年生、さんすうが大の苦手な我が子💦
12−4は、一体どう教えればいいんでしょうか?
さくらんぼ形式も?だし、縦式にしても難しくなるし。
足し算だったらなんとか縦式でもわかるけど
引き算の場合ってどうしたいいんでしょうか?
タイルや指も使ってるけどごっちゃごちゃで😱
- はじめてのママリ🔰

ママ
12から4つ戻ったらいいんだよ。11、10、9、8と。
は、どうでしょう?
公文での教え方です。
大きな数だと戻るの大変ですが、−10までなら指を折って戻ることが出来ます。

ゆか
さくらんぼを理解できたら応用がきくので、はじめは時間かけても理解させた方がいいです!
指で数えないでくださいと言われてます。
縦式は筆算ですか?
12-4は、4を2といくつかに分けると考えます(12-2をして10にしたいので)
結果的に、4は2と2にわけます。
12-2=10、4を2と2に分けたうちの2を消して、それぞれ残った数字を使って10-2=8
引き算をさくらんぼ計算でやるときは、足し算を間に挟まない方がいいと言われました。間違えやすいので…
14-8なら、8を4となにかに分けたいので、8を4と4に分ける。
14-4=10.最後に10-4=6
11-6なら、6を1となにかに分けたいので、6を1と5に分ける。
11-1=10.最後に10-5=5
10までの数の構成はわかっていそうですか?
10は、1と9.2と8.3と7…などに分けられる。9は、1と8.2と7…などに分けられる。
という構成です。これが頭に入ってないと、繰り上がり繰り下がりはごちゃごちゃしちゃうかもしれません💦
まずは5までの数で、いくつといくつに分けられるのか、パッとわかると良いと思います。
コメント