※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちくわ
家事・料理

テレビでプロの洗濯技紹介されてたんですが、そのうち一人の方の洗濯方…

テレビでプロの洗濯技紹介されてたんですが、そのうち一人の方の洗濯方法が
・全部洗濯ネット入れない(セーターなど繊細な物も)
・干さない(ドラム式の乾燥機を使用)
・畳まない(収納ボックスにそのままポイポイ)

これがプロの洗濯技です!
我が家ではあり得ない方法なんですが、これただのズボラじゃないですか😂
皆さんどうなんでしょう、、。

コメント

ママリ

プロの洗濯技とは紹介されてなかったですよ🙄

  • ちくわ

    ちくわ

    テロップにしっかりそう表示されておりました😅

    • 2時間前
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですか😳?
    「しない家事」のプロと言ってたのでズボラ技の紹介かと思ってました…!😂

    • 2時間前
  • ちくわ

    ちくわ

    しない家事のプロだったのかもしれないですね!
    何回もテロップ見直しちゃいました😂
    そうだとしたら我が家の洗濯はきっちりしすぎかもしれないです。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

我が家ですね😂
はい、ズボラな自覚あります。
ほぼ全部乾太くん。
外出用の服は皺が付いたら嫌なのでハンガー吊り。それ以外はパジャマや肌着は収納ケースにポイポイしてます笑。

  • ちくわ

    ちくわ

    ズボラ技で紹介ならわかりますが、どんなプロ技なのか参考にしたいと思って見てみたらもうズッコケました😂

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

なんかそれは洗濯のプロというか時短のプロとか楽するプロって感じですね笑
私はネットはほぼ使わないです。外干し部屋干し幹太くん使い分けてる。畳みはするけど昔よりきっちりはしなくなりました笑

洗濯のプロなら私は「洗濯王子」を参考にしてます。

洗濯王子のやり方で私が納得したのは、洗濯とは布についた汚れを水に移す作業の事をいう。例えば泥で汚れた布を手洗いするときを想像してもらえたら分かりやすいけど、水で洗うと水が泥の色になって水に泥が移る。それを何度か繰り返して水の色が変わらなくなるまでやれば汚れは落ちたという事だけど、少ない水の量で数回濯いでまだ水が濁っていればそれはまだ汚れが水に完全に移せていないこと。その状態で洗濯を終わらせて干しても汚れが残ってて汚いし、汚れが残ってると臭いの発生原にもなる。
最近節水や濯ぎ1回オッケーみたいな洗剤が増えてるけど、洗濯王子はそこ気にしていて、なるべくMAXの水で、濯ぎも多くした方が布は綺麗な状態になれる。みたいな。

私もそれ以来洗濯物の詰め込みすぎを意識して(ギューギュー詰めで洗っても水が少なくなっちゃうし洗濯物が中で動きづらいし、汚れが水に移りにくい)、柔軟剤を入れ過ぎない(入れすぎると濯ぎで取りきれず布に残るから残った柔軟剤も臭いの原因になる)ようにしたりして洗濯してます。
それ意識するようになってから部屋干し臭とか臭い一切しなくなりました。

  • ちくわ

    ちくわ

    我が家は縦式で紹介されてたドラム式乾燥機じゃないのでそもそも楽したいならいい家電にしろという結論😂
    私には妥協できない技でした。
    洗濯方法参考になります。
    ありがとうございます😌

    • 1時間前