マタニティブルーかもしれません🫠旦那の発言に対して過剰に反応してしま…
マタニティブルーかもしれません🫠
旦那の発言に対して過剰に反応してしまい今思い返したらヒステリックだなと..😫
旦那は家族の生活を思って言ったと言うんですが、私にとっては負担となる言葉でした。
上の子の育休終了と同時に退職をして2人目妊娠をしております。
退職した理由は2人目の妊活をはじめる事+育児と正社員の両立が私には難しいと思ったからです。
妊活はスムーズにいき1回の体外受精で授かるの事が出来ました。
体外受精でお金がかかるので育休中に内職をして内職の収入を体外受精費にあててました。
旦那の収入だけで生活はできますが貯金まで回すことは節約しないと難しいです。
旦那は節約の話題が出たりすると扶養内で働けるのは8万まで稼げるんだから隙間時間にオンライン秘書とかやればとちょこちょこ言ってきます。
私としては隙間時間って言っても子供の昼寝時間1~2時間だけなのに採用してくれるわけないと思っていますし、朝から晩までワンオペ育児で在宅仕事を両立出来る自身もありません。
しかし旦那は自分の収入に+8万あれば余裕のある暮らしができる言ってきますしそれは分かっていますが、
今この状況で8万まで稼ぐなんて無理だと思っています。
子供がいてしばらく落ち着くまでは節約は仕方ない事だと思ってますが旦那は朝から晩まで働いてるのに我慢するのはどうなのかと納得いかない様子です。
ましてや2人目産まれてからもワンオペ育児なのにどう両立しろと...
子育て落ち着いてからのつもりで言ったと言いますが話の流れ的に今そうして欲しいと言ってるような感じでそれが2週間に1回言われて私の精神的にも負担になり下の子が産まれてくる未来が明るくないというか旦那になまけてると思われながら暮らすのがストレスというか、、
私の考え甘いでしょうか。
上の子を幼稚園に入れての予定でしたが、上の子は今保育園に入ってませんが下の子が産まれて直ぐにでも保育園に2人入れて働くべきでしょうか。
私の周りで働いてないママ友がいますが、そんなに毎日のように働けとかなまけてるとか言われてる様子はなかったです。
どちらかと言うと下の子が幼稚園入るまでは育児に専念してねというタイプの旦那さんで、私の旦那はそっちタイプではありません。
お互い働いて立ち位置も苦労も同じでって感じです。
自分だけ苦労するのが嫌なタイプなんじゃないかなとも思ってきました。
- わんぱくboyまま🦖(妊娠12週目, 2歳0ヶ月)
2児ママ
節約しないと〜みたいなことを
ご主人に言ったりしますか?
そういうことを日常的に言ってると
じゃぁ働けば少しはプラスになるんじゃない?という
何も考えてない発言かな、と思います🙄
働くなんて無理とか
金銭的にプラスになるかよりも
働きたいか働きたくないかなので
働いたら?と言われた時に
絶対雇ってもらえないとか
ワンオペなのに無理とかではなくて
今は働きたくないから、と
言うのがいいと思いますよ🥲
しかも8万まるまるプラスになんかなりませんし
保育園に預ければお金もかかるし
病気ももらってくるし
子供小さいうちは
本当に生活が困窮しているけでなく
なんとかやっていけるなら
8万ぽっちのために働く方が無駄だと思ってます(笑)
育児しない人は本当に何も考えず
何も想像せずに発言してくるので
腹立ちますよね🙄
おたま
考え方、全然甘くないと思います!
私もきっと同じ様に思います😣
旦那さんは、家事と育児の両立の大変さが分かっていないのでしょうね。
ワンオペとの事ですが、旦那さんは単身赴任などですか?
家事、育児を旦那さんも協力してくれるのなら良いですが、手伝えないのであれば、仕事をしてほしいと強要しないでほしいです。
これから大変な出産が待っていますし、産後はホルモンバランスも更に崩れやすいですから、まずは無理をせずにリラックスして、元気なお子さんを産んで下さいね。
仕事をするかどうかは、出産後に生活をしてみて、主さんが今なら働けそうだなと思った時で良いと思いますよ💡
コメント