ちょび
あり派です☺️
大人でも、頭ではわかっていても心がついていかないことってありますよね😊👍👍
初めてのママリ🔰
最近、謝ればいい。謝れば終わり。
だと思っている子供が多いので
私は 先生の指導ありです☺️
栗まんじゅう先輩
幼児期には「他人を許す」事を覚えてほしいから、ごめんね→いいよ の教育が一般的なのかな?とは思います。
ただ、どうしても許せないことは許さなくていいんだよの声掛けは私も年長頃からしていました🤔
ななみ。❀
私もいいと思います。
ごめんね、いいよ。は2歳3歳までのことで、4歳、5歳になると大人と近い感覚が出てきてるので…。
大人でもどうしても許せないことはすぐには許せないですよね。
時間薬ってパターンも教えといてもいいのかなと。
はじめてのママリ
小一の息子ですが、
僕が悪いことしたわけじゃないのに、なんでお互いにごめんねしなきゃいけないの?!納得いかないから謝らなかった!
って小学校に入ってから、揉めたクラスメイトとのやり取りを話してくれたことがあります😂💡
お互いに納得してのごめんね→いいよ
なら、よかったね。と思いますが、
お互いに言わされてみたいな、納得いってないものだとモヤモヤしますよね😂
それが絶対になりたつ状況ばかりでもない気もしますわたしも😂ので、ありかなと💡 その後、どう上手くやっていくかも大事ですもんね🤔
はじめてのママリ🔰
ありだと思います🏃♂️上の方と同じく、心がついていかないこともあるので🍀
はじめてのママリ🔰
アリだと思います。許したくない時は許さなくて良いですよね。それだけ悲しかったんだし。
心を大切にするならアリです🤔
ナシにしたら、ごめんねって謝られたらどんなに嫌な事だったとしても許さなきゃいけないって学んじゃうと思います。
はじめてのママリ🔰
皆さんありがとうございます!
ありですよね😌
ママリ
ありです!!大いに大賛成だし私も家ではそう教えてます!!
大人が「ごめんねしてるんだから許そうね」みたいな綺麗事言ってると、子どもは自分の気持ちを押し殺して我慢するしかなくなるので
ごめんねしたから許そうねってあほかよっ思ってます!
空色のーと
ありです。
何でも謝ったら許さなきゃいけないなんて、被害者側が可哀想だし、そういう言われ方を子供がすることで反省することもあるかと…
コメント