
幼児の自宅学習について年長の娘がいます。赤ちゃんのときからしまじろ…
幼児の自宅学習について
年長の娘がいます。
赤ちゃんのときからしまじろうをやっていて、今はタブレットで一日3レッスンやる形式で、毎日やる習慣がつきつつありました。
そして先月、娘が以前からやりたがっていた「公文」を国語1教科始めました(お友だちがやっているからやりたがっていた)。
それはよかったのですが、公文も毎日の宿題があり、「しまじろうレッスン+公文の宿題」だとさすがに多くて辛そうです。(どっちか一つなら無理なくやれそう)
この時期から勉強に苦手意識を持ってほしくないので、あまり無理強いはしたくありません。
公文の先生には相談して、宿題は最低量(平日は読み方10ページのみ、土日は+書き方10ページ)にはしてもらっています。
しまじろうを辞めたら良いのかもしれませんが、それだとワークが国語のみに偏ってしまうのも懸念していて、、、
どなたか良いアドバイスをいただけないでしょうか。
- ぴよママ

はじめてのママリ🔰
うちは2人ともしまじろう、コラッショのタブレットしてます!
お金もったいないけど毎日はしてません😅😅
まだ低学年に勉強を強制させるのはダメかなと思って🥲🥲
でも小学校になったら苦手なとことかピンポイントで勉強できるので結局タブレットって便利でやめれずいます😩

みんてぃ
朝にしまじろう、帰宅してから公文
もしくはその逆にするのはどうですかね?

はじめてのママリ🔰
子供2人で2人ともこどもチャレンジしてます!
始めたきっかけは、毎日取り組む習慣をつけることで内容自体はほとんどお遊びだと思っているので💦
うちはこどもチャレンジとプラス家でワークをしてます!
小学生で、プラス宿題と習い事の課題もあります。
コメント