子供のクラスメイトが忘れ物や他害行為をしており、施設の職員が対応しているのか不安です。どうすれば良いでしょうか。
子供のクラスメイトの児童養護施設から来ている子についてずっと気になっていることがあります。
子供は2年生なのですが、1年生から同じクラスです。
当時から、毎日忘れ物が多いこと、やんちゃな子だということは子供の口から聞いて知っていました。
最近席が隣になったそうなのですが、
毎日消しゴムやドリルや教科書を忘れてくるのでそれを貸したりシェアしたりしているそうで、たまにならいいけど毎日なので嫌だと子供が言っていました。
先生もその子に注意をしていると言っていました。
それだけならまだよかったのですが、うちの子の図工の作品を破壊したりという行為も出てきて困っています。
うちではないですが、他の子はメガネを壊されたとも聞きました。
隣の席なので今後不安です。
忘れ物や他害行為とかって施設の職員の方が声掛けとかしてくれないのでしょうか?
正直、1年生の時からずっとこんな感じみたいなので難しいのでしょうか…
さすがに物を壊したりがエスカレートしないか心配で💦
- はじめてのママリ🔰
コメント
はじめてのママリ🔰
小学校の教員をしています。
他害行為に対して、すでにあれこれ手を打っていると思います。その手法も、施設から来ているお子さんとのことなので、かなり難しいです…放置ということは学校としてはしないのですが、関わり方が難しいケースが多く、全く改善されないこともあります。
別室対応できれば良いですが、そんな人員の余裕がある学校はなかなか無いですし、担任だけでなく色々な大人がフォローに入る必要があると思われるケースですが、フォローに入る人もいません…特にこの時期は、子ども達が荒れやすい、魔の11月と呼ばれる時期ですし、教員で限界を迎え、休職に入る方がちらほら出て来てしまう時期でもあります…🥲
安心できる学校生活を保障したいところなのですが、とても難しい現状です😓
kulona *・
生活環境や特性からくるものであれば、学校としても放置は絶対にしてはいないけれど改善は難しいケースかなと思います...。だからって、周りが甘んじるしかないというのも厳しい話。けれども劇的に改善させるのも難しい話...。
ただ、忘れものについては先生側である程度カバーできないものなのかな?と気になりました。
例えばですが、教科書は数に余裕がないのであればスクリーンに映したり、あらかじめコピーをとっておく。
ドリルやノートなどの書き物であれば事前にコピーすれば間違いなく解決するのではと思います。
上の子の参観日で、先生がノート忘れたお子さんにノートをコピーしたものをあげていたのを見たことがあります。
消しゴム等の持ち物についても、毎日貸さなければならない子どもの負担を考えると学校側であらかじめその子の親御さんから予備を預かっておいて忘れたら渡すなど、出来ることはあるんじゃ?と思いました。
他害についての見守り、サポートは学校の余力でかなり左右されるイメージです。そこに使える人員があるかどうかですかね...。
-
はじめてのママリ🔰
施設側で対応していないのかな?と思ってしまいました💦
先生は都度その子に注意をしたりしていると聞いていたので🥲
授業中に関係ないことをずっと話しかけてきたり、
消しゴムを毎日忘れるのでそのやり取りも面倒みたいで、その子の隣になると大変だと隣になった子たちは嘆いているとも聞きました😅
学校側も人員不足で大変そうです💦
特性ある子のサポートもクラスメイトがしていたりするみたいなので…
嫌なら私立とかに行くしかないのかな…と現実的ではないけど、私立へ行かせる意味を考えてしまいます🥲- 10月22日
はじめてのママリ🔰
教員の方からのコメント参考になります🙏
いつもお疲れ様です。
そしてありがとうございます😊
我が子の担任の先生も放置はせず、かなり頑張ってくださっているんだろうな…というのが子供の話からも分かります。
なので学校側の対応…というより、施設側でどうなってるの?と疑問に感じました🥲
本来なら頻繁に忘れ物や他害などがあった際は保護者と連絡を取り合いながら対策をとっていけると思うのですが、施設だと対応する人が1人ではないと思うのでその辺も上手くいっていないとかもあるんですかね…
教員の方は板挟みで本当に大変ですよね…
魔の11月という言葉を初めて知りました!!
施設に直接電話するのはやめておいたほうがいいですかね💦
はじめてのママリ🔰
おっしゃる通り、施設側と学校側との連携がとても難しいです。根本的に、その子の抱える問題を改善していかなければ他害行為は無くなりません。発達段階的に、一年生だと良い方向には、まず向かわないかな…とも思います。施設側も余裕がないでしょうし、おそらく学校での状況はかなり共有されていると思います。定例会議がありますので…だからと言って問題行動を許すことはできないですし、周囲の子どもたちの安全や安心を確保しなければならないので、とても難しいところですよね。残念ながら、こういったケースはよくある話ではあります🥲(地域にもよりますが)
はじめてのママリ🔰
そうですよね…💦
心に何かを抱えているのかもしれないですが、中規模な施設みたいなので人数も多く対応しきれていないのかもしれないです😭
話が少し変わってしまうのですが、
席替えでくじではなく先生が席を決めている場合、少し補助が必要な子などの隣にしてもいい子リスト?みたいなのはあるんでしょうか?
うちの子は面倒を見たりするのが好きなのもあるからか、席替えをするたびに特性がある子や勉強が苦手な子などの隣の席で、偶然にしては毎回なので不思議に思っていました💦
そういった子の隣の席になる子は毎回固定されたメンバーなのも気になります😭
1年生の時からずっとそうなので、
この子なら大丈夫みたいに思われてるのかな…とそこも気になります。。
席替えって楽しみなイベントなはずなのに、毎回言い方失礼ですがお世話係なので子供も楽しみがないというか🥲
1年生の時の担任の先生は別の小学校へ行ってしまったのですが、そういった生徒の性格とかの情報も後任の先生に共有されているんでしょうか?💦
はじめてのママリ🔰
他の子にも気を配れる素敵なお子さんなのですね。席によって、学級の落ち着き度が変わってきますので、トラブルになりそうな子を近くにしない配慮ですとか、もう、すでに物理的距離を取らねばならぬ関係になっている子たちを離すとか、視力やトイレの問題で席の場所がある程度固定になってしまうとか…色々あります。隣にしていいリストというものは無いですが、昨年度の担任の先生も今年度の先生も、同じように感じているのだと思います。ただ、相性があるので、どうしても、どうしても学級の安定のために何回も隣でごめんね…と心の中で思いつつ、席を決めることもあります。その分、仲の良い子を近くにしたり、希望の席の場所にしたり(席替えのやり方はあまり詳しく言えないので、ご容赦ください…)ということをします。
学年が変わる時に、引き継ぎを必ずしますので、過去の大きなトラブルや子どもの情報は共有します。ただ、何から何までというわけではないので、『問題の多い子の隣の席に適してる子』みたいなことを共有することはあまりないかなぁと思います。
はじめてのママリ🔰
ご丁寧にいろいろ教えていただきありがとうございます🙏
先生方はお一人でいろんなことを考えて気を回さないといけないので、大変なんだろうなと言うことが文章からも伝わってきました🥲
仰る通り、近くの席に好きな男の子がいると言っていた時もあったので、配慮してくださったんだなと思いました🥹
去年はクラスに特性のある子が4人、外国籍の子数人が同じクラス内にいて、先生のことが心配でした💦
その子たちへの対応に時間を割かれ、他の子たちの対応が出来ないみたいなケースが多々ありました😭
公立小学校だと、こういったことも含め諦めないといけないんですかね…