
確定申告必要か教えてください。今年、養老保険の満期でした。給与所得1…
確定申告必要か教えてください。
今年、養老保険の満期でした。
給与所得100万円ほど。
旦那の扶養内。
旦那はごく普通のサラリーマン所得。
私名義の養老保険が満期で、払込額と受け取り金額の差額が110万ほどあります。
これは確定申告必要ですか?
調べて見ると、計算方式に当てはめて25万円以上なら必要って書いてあるパターンと、他の一時所得と合わせて50万円以下なら大丈夫って書いてあるパターンがありわからなくなっています。
ちなみに、私と旦那の年末調整にも何か記載する必要ありますか?
詳しい方教えていただけますと助かります。
- てんてんどん(5歳3ヶ月, 7歳)

きら
養老保険で、110万円の利益(払込額よりも受け取り金額が多い)がある場合、一時所得としての申告が必要です。
一時所得の場合、特別控除50万円があるため、実際は110万円-50万円=60万円に対して所得税がかかります。
また、所得税の計算は給与所得も合わせた金額で行う必要があるため、確定申告は養老保険の分だけでなく、質問者さんの給与所得も一緒に申告が必要です。
旦那さんの年末調整では、普段は配偶者控除の欄に質問者さんの名前や所得を記載していると思いますが、今年は一時所得がある分、若干控除額が変わると思います。
質問者さんの年末調整では、基礎控除申告書の欄に給与所得以外の所得を書く欄があるので、そこに60万円の記載が必要と思われます。

はじめてのママリ🔰
110万-50万の1/2である30万が所得合算されます。
扶養抜けてしまうかもしれませんね💦
コメント