
音楽会のピアノの伴奏、なかなか厳しいですよね。普通に弾けても普段の…
音楽会のピアノの伴奏、なかなか厳しいですよね。
普通に弾けても普段のピアノと違って、つっかかってもスルーしてみんなと一緒の次のところに合わせていかないといけないって、慣れないと難しいし、けっこう自分のピアノの音ちゃんと聞こえなかったりして孤独だし‥
我が子がちゃんとできるのか不安になります‥
子供に伝えるいいアドバイスとかありませんか??
- ママリ

ママリ
とにかく練習ですかね😅
走りすぎたりしないようにゆっくりを心がけ、指揮者や周りをよくみないといけないので暗譜は必須でした🤔💦

はじめてのママリ🔰
とにかく止まらないで!と、伝えてます。
なので、メトロノーム練習は必須。
あとは歌唱パートを私が弾いて合わせたりもしてます。

ママリ
生徒には、まず指揮者を見る余裕を作れるように徹底的に譜面を読み込むこと。楽譜に集中せずに、指揮者をみることを目標にさせてます。
それが達成できたクラスの伴奏者には、次は合唱を、聴きながら合わせるように言います。
まずは譜面を覚えるまで読み込むことだと思います。メトロノームに合わせて練習するのも手だと思いますが、音楽の先生によっては、メトロノームのテンポよりも遅く・速く演奏する指示が出る人もいるので混乱する子も中には居ます。
コメント