1歳8ヶ月の男の子を自宅保育している母親が、しつけについて悩んでいます。危険な行動に対して厳しく注意しているものの、子どもがビクッと反応することに不安を感じています。2歳まではしつけをしなくて良いという意見もあり、厳しすぎるのか悩んでいます。共感やアドバイスを求めています。
厳しく育て過ぎですか??
1歳8ヶ月の男の子を自宅保育していますが、
危ないこと※をした時や、
第三者(お友達など)に怪我をさせる可能性があること※をした時には『〇〇(名前)!!めんめ(ダメ)!!』とわざと大きい声かつ低い声で言うようにしてきました。
(優しく言っても効果なかったので試行錯誤した結果この対応になりました)
※コンセントを触ろうとする(穴はガードしてます)
※ママやパパにおもちゃを投げてくる、叩く等
成長するにつれて、
『あ、怒られてる…』と分かってくれるようになったのですが、『〇〇!』と言った瞬間にビクッ!!ってなります😅
そして慌ててママの所に寄ってきたり、
『何もしてないよ~😗』って平然を装ってみたり…😂
これは宜しくないですか??😓
2歳までは躾はしなくて良いというのも目にし、
厳しくし過ぎなのかなと悩んでいます…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しつけについて悩まれている方がママリにもいるのではないでしょうか。
ご家庭によって考え方はさまざまかと思いますが、同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです✨
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式
くっくまま
2歳1ヶ月、ちょうど同じ悩みがあります、、、
なんなら、やらかした!とか、怒られた!と思うと、自分でめっ!て言い出したり、どっかいっちゃったり、、、
ダメなことは繰り返し感情のスイッチを切って普通のトーンで伝える、
××じゃなくて、◯◯してくれたらママ嬉しいなーって伝えるようにするといいって最近教えてもらって、心がけるようにしているところです!
まだ効果は出てませんが、、、笑
やり方色々知ってると試せるので、ママ友に相談するのが近道だと思ってます!
ダメなことが分かってるのは、いいことですよね!それを伸ばしてあげる、という考え方だそうです!
わたしはダメなのに何回もやってる!と思ってたので、その考え自体が目からウロコでした🤣
4人目妊活ちゅう🩷
いけない事をした時に注意できるのは素敵だと思います!
あるまあ
うちもだいぶ厳しいかな…と思うくらいで育ててきました。
これは犬の育て方で学んだことなので犬と一緒にするなんて!とお気を悪くされるかもしれないんですが、叱るときに名前を呼んではいけないんだそうです。
名前を呼ばれるときは叱られるときだと覚えてしまうからだそうです。
その代わり褒めるときににはたくさん名前を呼んであげる。そうすると名前を呼ばれるのは嬉しいときだと覚えるそうです。
流石に人間は成長と共に分かるようになると思うんですが、犬の知能は2、3歳らしいのでそのくらいの年齢の子供も同じように考えるかもしれないなー…と思って叱るときには第一声で名前を呼ばないようにしました。
はじめてのママリ🔰
同じようなことで悩むことがありました。
しかりすぎかな?と、何人も友だちにも相談したりもしましたが、そりゃ怒るわ!との返答ばかりでした😅
個人的には、理解しているのであれば、メリハリを付けるという点では、声のトーンや表情などを変えて伝えることは、悪くないと思います!
伝わりやすいという点で。
ただ、その後ちゃんとフォローの言葉を伝えること、叱り終わったら引きずらずハグしたりすること、同時に冷静に「こうだから注意した、今度から守ってね」と、端的に伝えることと、又、「大好きだよ。愛してるよ。」と愛情を伝えることも大事だと思います😌
叱られる、ということも、大事な経験だと思います。
恐怖での支配はよくありませんが、怒られたり、怒ったり、そんな中でも人間関係は育っていくと思いますし、大人だって完璧じゃありません。
色々なやり取りの中で、気遣いや、優しい心、こうしたら相手は傷つくんだな、等学んでいくと思うので、悪いことばかりではないと思いますよ😊
ただ、自分にも言い聞かせていますが、脅したり、恐怖支配みたいなことにだけはならないように気をつけたいですね✨
しろ
叱ったり注意するのはとても大事です!
私は色々調べて参考になったのは
・叱る時に名前を呼ばない
・しちゃいけないことだけじゃなく、してほしいことを伝える
です!
1番印象に残っているのはブルゾンちえみさん的な物言いです(笑)
例えば
「〇〇、叩くのだめ!」
でなく
「叩かない、撫でるの」
みたいな感じを意識してます🤣
名前を付けると名前を呼ばれることが負の印象になってしまうみたいなので、褒める時にたくさん名前を言っています🙆
h.mama
保育士です!命に関わる危険な行為や他者への噛みつき、たたくなどの行為は事前に止めたり注意するようにしていますよ😅
なのできちんとお子さんにダメなことはダメと言えるのは素晴らしいと思います👏
強いて言うなら、注意する度に名前を呼ばない(名前を呼ばれた後に怒られると自分自身が否定されてるように感じてしまう)、ダメな理由と正しい方法を簡単に伝える(おもちゃ投げられたらママ痛いよ、おもちゃはこうやって遊ぼうね等)などの対応ができると、お子さんも少しずつダメなことはダメなんだと学習していくかと思います😂
とはいってもまだまだ言っても分からない時期でもあるので、何回言っても聞いてくれない…と落ち込まずに、繰り返し伝えていくことが大切だと思います✨
私自身も2人の男児を子育て中ですが、大きくなればなるほど全然話を聞かなくなって余計イライラ😇笑
冷静に対応できるよう頑張ります笑
まいまい
育児関連書だったかな?怒る時は名前を最初に呼んではだめだと。
上の方も言ってますが、名前を呼ばれる=怒られる…になってしまうとのこと。
手を上げる=叩かれるみたいなのと同じようです。
とはいえ、じゃ誰を怒っているかわからないよね?となりますけどね…
はじめてのママリ🔰
いけないことすぐ判断して伝えられることは良い事だと思います
子どもは知らなくて興味本位でやること殆どなので経験しながら覚えていくので、危ないことは手がいたい(´;ω;`)顔して伝えて触らないよ言うとわかりやすいです
はじめてのママリ🔰
注意する時に名前を呼ぶのは良くないと育児本で読みました!
名前の後に否定的な言葉を使うと、何かをしたからダメというより、自分がダメというふうに捉えてしまう事もあるらしいです。
「危ないから触らないで!」「触ったら怪我しちゃうよ!」「痛いからやめて!」となんでダメなのかで注意するようにしてます🙆♀️
はじめてのママリ🔰
良いと思いますよ。
私もそんな感じで怒ります。
最初は軽く言いますが、何度もやるのでそのうち、強くなります。
仕方ないと思ってます。
コメント