生後一ヶ月の双子の男の子を育てている方が、泣き止まない状況に悩んでいます。特に夕方や夜に激しく泣き、抱っこやおくるみも効果がなく、長時間泣かせてしまうことに罪悪感を感じています。同じような経験をした方からのアドバイスを求めています。
生後一ヶ月の男の子の双子を育ててます。
泣いている時に抱っこをするのですが、夕方や夜など激しくなると身体をのけぞらせながら時折顔を紫にしながら、1時間ほど泣いています。
縦抱きでも横抱きでも同じで、打ち上がった魚のように跳ねていて抱っこ自体が危ない時があります。
抱っこ紐も好きじゃないようで機嫌がいい時はいいのですが、こういう時はより激しくなってしまいます。
おくるみも挑戦していますが、足をばたつかせてうまくまけず、疲れるかミルクの時間までひたすら耐久戦の日々です…
今は旦那も育休中なので人が変わってみたりしていますがこれからが不安です…
長時間泣かせてしまうことに罪悪感がありますし、2人して泣いているともうお手上げです🤷♀️
こういうことみなさんもありますか?
いい解決策があれば知りたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
双子のお子さんの育児、本当にお疲れさまです。
投稿者さんのようなお悩みをお持ちの方がママリにもいるのではないでしょうか。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです✨
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式
はじめてのママリ🔰
たそがれ泣きですね!
みんな通る道だと思います!
安全だけ確保して泣かせておいても良いと思います!
泣く元気はあるってことで良しとしましょう!!
24時間全ての泣きに対応してたらママがもたないので少しくらい放置する時間もあって良いと思います!!
はじめてのママリ🔰
私も双子の男の子今4ヵ月です。
一ヵ月ぐらいの時はずっと顔真っ赤にして声もかすれるぐらい泣いてました。
どうすればいいかわからずずっと抱っこするか抱っこ紐しながら歩き続けるか添い寝で抱きしめて寝たら多少長く寝てくれたりしてました。
本当に疲れますよね‥
そのまま泣かしていても疲れて寝てくれるので体力勝負なので自分を大事にしてください。
はじめてのママリ🔰
同じく生後1か月の男の子双子を育てています!
そのご苦労…よく分かります。最近は2人とも布団におろそうとすると泣くことが増え、ずーっと抱っこをしています、、。特に夕方〜夜の時間帯が激しいです。夫は仕事が忙しく、主に義母と2人で見ていますが、どちらも泣き止まない時はまさに「お手上げ〜〜〜!」状態です。
私の場合は泣き止まない時は母乳を吸わせて落ち着かせます(母乳は大して出ないのですが…)。そして落ち着いてウトウトしたタイミングでおくるみをします。おくるみをしないと背中スイッチが高性能すぎてほぼ泣いてしまいます…笑
また、抱っこの揺らし方を変えたり(うちは軽いスクワットのような縦揺れがなぜか有効です^^)背中トントンの強さやリズムを変えたりするのも多少効果あるような…。
あとはどうしても大泣きでしんどい時は多少早くてもミルクタイムにしています。
しんどいですが、この姿も今だけ…!と思いながらお互い頑張りましょう!
mix twin ママ
懐かしいです。
うちも夕方や夜にギャン泣きしてました。。。
うまく寝かしつけられたと思っても、2人とも夜に覚醒し、毎日深夜1〜2時頃に泣き疲れて就寝する毎日。
コロナ発生と共に生まれ、東京の実家よりも山梨の自宅の方が安全だろうと早めに里帰りから自宅へ戻り、、、育休取らず普通に仕事してた夫も私も1人ずつ抱っこして、子どもが眠ったら泥のように親も寝てました。
勿論、泣きすぎて声枯れもありました笑
だけど、双子で早産で産まれたけれど、そんなに泣く元気と体力がついたんだなぁとポジティブに考え、毎日生きていれば100点満点と思いながら過ごしてました✌️
首が座ってからは同時に抱っこ&おんぶできますが、小さいうちはそれができないので、1人は抱っこ、1人はハイローチェアに寝かして足で揺らしてました🤭
あと、妊娠前は風邪や熱なんて滅多になかったのに、産後寝不足過ぎて熱が出る事複数回あり、それからは子どもが起きてても安全を確保した状態で、説明しても赤ちゃん相手に分かるはずがないのですが「ママが倒れたら君達の事をお世話できる人がいなくなって大変だから、ママは今から寝ます!」と宣言して同じ部屋の中で横になったりしてました🥴
大丈夫、そのうち成長していきます!
そして最高の相棒として、勝手にお互いで遊んでくれるようになり、その間に家のことも出来るようになっていきます👍
今はとにかく赤ちゃんと親が生きているだけではなまる満点です💯
はじめてのママリ🔰
2歳の双子を育ててます。
うちもNICUから退院して生後2ヶ月くらいまではよく泣いてました⋯。
ホントに2人泣くとお手上げ状態ですよね。私は妊娠後期〜腰の調子が良くなくて出産後も抱っこすると痛むのでなかなか出来ず💦
私もどうにか泣きやんで落ち着いてくれないかと思いNICUの看護師さんに相談したところ「おしゃぶり」を勧められて2人分購入しました。うちはおしゃぶりと相性がよくてそれで泣き止んでくれるようになりました。
また同時にネムリラをレンタルして、2人同時に泣いた時は1人は座って横抱きであやし、もう1人はおしゃぶり+ネムリラで対応しました。
おしゃぶりが辞められなくなるのでは⋯としんぱいしていましたが1歳になる前にはスパッとやめて今は使用してないです。
おしゃぶりには賛否ありますが、それで赤ちゃんが落ち着くなら私は良いと思います。背に腹は代えられません。
もし良ければ一度試してみてくたさい。
にゃらん
黄昏泣きかなー?でもまだ早いかな?うちはワンオペだったので一緒に泣いてました😅
お手上げの時は何しても無理だとおまいますけど、ミルクをあげるおしゃぶり、あとはYouTubeなど(この際使えるものは使って)の赤ちゃんコンテンツ、うちはシナぷしゅや、いないいないばぁ。などのTVかけたりかなー?まだ1ヶ月なのでこれからもっと大変なことあるので心折れずにしてくださ。
はじめてのママリ🔰
7ヶ月の双子を育ててます。
ウチの子たちも、反り気味でした!
特に1人は未だに反りがちです…。
反ると抱っこが危ないみたいですね、特に知らない人が抱くと、落ちちゃったりって事も、やはりあるみたいです(;_;)
ベビーマッサージの授業で
赤ちゃんが力抜いてるタイミングで徐々に丸く抱っこするとか教わった気がしますが
家だと結局、泣くと反ります。笑
スリング借りてましたが、それだと丸くなってくれたり落ち着く時もありましたけど
双子だとスリングとか抱っこ紐も、面倒でやめちゃいました。
ウチは、夜寝る時は
背中が少し丸まるように
タオルを輪っかにしたり
くぼみのあるクッションを使ったりして
背中をややC字にするようにしたら、長く寝てくれるようになりました。
タオルやクッションは、赤ちゃんが窒息したり危険なので
リスクあるので自己判断になると思いますが(・・;)
昼間は平らな所に寝かせてます、あと寝返り始まったら
タオルやクッションあると寝返り出来ないのでダメですね!
ウチは3ヶ月くらいまで使えたかな。
丸まる方が、本人もお腹の中みたいで安心するんですけどね、無理矢理丸くするのは
ストレスになっちゃうみたいなので。
あとは抱っこしながら
歌を歌ったり赤ちゃんの癒し音楽流すと、落ち着く事も多かったような気がします。
ミルク量も足りてるか、気にしてました、お腹空いて泣いてるのもあるのかなって気になって。
産後ケアセンターの利用もオススメです。
2ヶ月で利用しましたが、夜中に助産師さんと話しながら助けてもらって、吐き出せて手伝ってもらえて気が楽になりました。
3〜4ヶ月くらいから
母乳ミルク量増えて腹持ち伸びてくれば
自然と少しずつ落ち着いてくると思います。
はじめてのママリ🔰
不謹慎な質問かもしれません💦
不妊治療中に得た正常胚が4つ残っていて、担当医が性別を教えてくれました。本当はダメかもしれませんが。移植する際、こちらで性別を選んでも良い感じなのですが、なんとなく選ぶって行為に抵抗を感じます。夫にはどちらでもよいと言っていますが、内心女の子願望が強く、モヤモヤしてます。
みなさんなら選びますか。
変な質問ですみません。
はじめてのママリ🔰
すぐに泣きやまないことってあまりなかったような気がします🤔
おっぱい星人だったので泣く→おっぱいあげる→数分で寝るというサイクルだったかな。
おしゃぶりは賛否両論ありますが、それくらいしか思いつかないなぁ。
コメント