
年長の娘、同じクラスでよく遊ぶ友達3人との計4人グループがあります。…
年長の娘、同じクラスでよく遊ぶ友達3人との計4人グループがあります。
そのグループとは別に同じクラスで年少から仲の良い友達1人がいます。
娘はグループでも遊ぶし1人の子と2人きりで遊ぶこともありますが、行事のときは1人の子と2人きりで行動することが多いです。
先日運動会があり、そこでも2人きりで行動していたのですが、週明けのに登園してからなんだかグループの子達がよそよそしく感じて。笑
娘はけろっとしてましたが、私から見ると明らかにテンションが低い感じ。
グループの中でも特に仲の良い子がいて、その子はよく娘を見つけると名前を呼んで駆け寄ってきてくれるのですが
最近はそれもない上に今朝は娘が話しかけても軽く無視するような感じでした😞
娘に聞いても特に何かあったわけでも喧嘩したわけでもない様子。
私が察するに、娘が特定の子と2人きりで遊ぶのを見て
別のグループだからもういいや👋🏻みたいな気持ちになったのかな?と。。
突然遊ばなくなったり無視したりするのも、年長ならあるあるなのでしょうか。友達に無視されてポツン、とする娘を遠目で見て少し切なくなった朝でした。
- ちょこ
コメント

ママリ
あるあるです!
あの子と仲良くするならこっち来ないでねとかもありましたよーうちのこも。
特に女の世界は面倒なんで(笑)

まぁちゃん
同じ年長さんのママですね‼︎
女の子の独特の雰囲気が不安になりますよね😭
日頃から担任の先生とはコミュニケーションを取れるほうですか?
もし、先生にご相談できるタイミングがあればお話をお伝えするのはいかがでしょうか?
うちの娘は満遍なく色々な子と遊べるほうなんですが、逆にそれが心配になり担任の先生へご相談したことがあります😅
その際、先生から「まだ幼稚園の頃は、ある特定のお友達とだけの関係性だけでなく、色々な年齢のお友達と交わり遊びができるほうが心の成長にとてもいいんですよ」とお話をしていただいて気持ちが楽になりました☺️
私自身、幼少期は身体が弱く、幼稚園で外遊びがあまり出来なくて、そんな私を気にかけてくれるお友達がいてくれたんですが...そのお友達がお休みの日は、とても心細く寂しかったよう思い出があります😢
今思えば、ある意味そのお友達にとても依存してしまっていたのかもしれません😅
(成長につれ健康体になってからは、そんな心身ともに無敵になりましたが笑)
小学生になると色々な女の子のグループがあって、すでに少し心配ではありますが、あまり周りに合わせすぎず、程よく自分の気持ちを大切にできるようになってほしいと思います☺️
-
ちょこ
そうなんです、自分も経験してきたからこそ女子特有の殺伐とした雰囲気が苦手で🥲
娘もグループでかっちり固まるわけでもなく好きな子と好きなタイミングで遊べる方なのですが、周りの子は結構かたまりがちなのでそこですれ違いがあったのかな、、と😔
周りに合わせすぎず伸び伸びと遊べるようになってほしいですよね!
先生は相談しやすい方なので、お迎えの際に日中の様子を聞いてみようかなと思います。ありがとうございます✨- 1時間前
ちょこ
やっぱりあるあるですよね😂
自分も経験あるからこそ女の世界って面倒だなーと思います。笑