
公務員の方に質問です。特に地方公務員の方。現在33歳で会計年度職員で…
公務員の方に質問です。
特に地方公務員の方。
現在33歳で会計年度職員で短い勤務をしています。
時給制のためボーナスにしです。
それでも良かったのですが、課長や理事に声をかけてもらい
正職になってみてはどう?と言われました。
不安ですが、チャレンジだけしようかな〜と
現在一次試験を通過してるところです。
質問なのですが、お給料や子供を育てながらの
公務員はどうですか?🙇♂️
受かってもないのですが、両立できるのか不安になって笑
お給料は私が受ける市の場合はそんなに高くなさそうで、
社会人経験のある私の年齢だと28万が総支給っぽいです。
みなさまはどのような勤務時間、お給料で
家庭と両立がどうかなど
金銭のことも教えて頂ける方がいたら嬉しいです。
今は結構ギリギリの生活をしていて、
家計としては貯金できない。ずっと同じ貯金額って感じです。
なので働いてお金を貯めたい気持ちもしっかりあります!!
上の方に勧められるがまま受けましたが、
ふわふわなままなのでよければメリット、デメリットなども教えてもらえれば嬉しいです!
受かるかなー←問題はここですが笑
- ぽぽろん(1歳9ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
私も現在会計年度職員として働いています!
去年試験は落ちました笑
ボーナスも会計年度ですが、
正規の方と同じだけあるのでできたらずっとこのままがいいなあって思ってしまっています笑

はじめてのママリ🔰
会計年度で働いてました!
正規職員の試験は狭き門と聞いていて、実際に結構受けたけど落ちたんよという方を何人も聞きました😣
上司は受けてみなさい!としつこかったです、、
普段の給料は会計年度の時の毛がはえたくらいの感じであまり変わらないけど、ボーナスは全然違うと言ってました!
あとは子看が無給が有給とか、病休の日数の違いとか、そのへんの待遇も違うみたいですよね、、
残業もないですし、休みも取りやすく正規のみなさんも自由に休み取られてましたし、取りなさいと言われます!
私が働いていた所はそんな感じでした😊
頑張ってください!!

ははぐま
30歳を過ぎてから社会人採用で公務員になりました😊
給与は、特別高くはないですが安定はしています。
有給、子の看護休暇、夏休、フレックスなどなど、色々制度は整っていますので、休みが取りやすい職場環境であれば子育てとの両立は比較的しやすいと思います。
私は8時30分〜17時15分でフルタイム勤務していますが、子育て中で時短を利用する場合は勤務時間を短くすることもできます。
休みは時間単位で取れるので、子ども関連(行事や予防接種など)の予定でよく休みを取っています。
(このあたりは職場の雰囲気とかによるかもしれません)
自分の場合は社会人採用で、初めからそれなりに責任ある業務の担当だったのですが、子どもの迎えで定時で上がったり、急に休みを取らなくてはならなかったりしてはじめのうちは辛かったです😭
ぽぽろん
会計年度でも月給制だとそれが理想ですよね!笑
私も正職員おちたら会計年度か任期付受けようと思ってます笑
家庭の事情でその前は月給制の会計年度で働いてたんですが辞めてしまって😭
また今別の役所でパートしてます😅