大阪の吹田市、箕面市、豊中市、(大阪市、茨木市)らへんのエリアでお…
大阪の吹田市、箕面市、豊中市、(大阪市、茨木市)らへんのエリアでおすすめの児童精神科をご存知の方いらっしゃいますか?
4歳の上の子がASDの積極奇異型に当てはまることが多く、一度専門の先生に話を聞きたいなと思っています。
気になる点としては
・2歳くらいのときから公園にいる知らないお兄ちゃん、お姉ちゃんに自分から近寄って一緒に遊ぼうとしていた
・2歳半くらいの時、嫌がられてもついて行こうとしたことがあった
・家で一人遊びをしているときも、ずーっと喋っている
・1つの遊びで集中するというよりは、いろんな遊びをちょこちょこちょこちょこやる(ので部屋がとても散らかる)
・3歳半すぎ、幼稚園の個人懇談で「周りが気になってしまい、一斉指示が通りにくい」と指摘された
・「あいさつは大切」というテーマのDVD短編を見てから、通りすがりの人やスーパーの店員さんにも「こんにちは!」と挨拶するようになった(以前から、知ってる人やマンションの住人、かかりつけの小児科に入るときなどは挨拶をしようねと声をかけていました)
・小さい頃は初めての経験が苦手で、保育園でも0歳児クラスの時は絵の具での手形、小麦粘土など感覚遊びを少し嫌がっていた(感覚過敏?)いまだに鼻掃除、耳掃除はとても嫌がる。
人見知りは人並みにありましたが、下の子と比べると全然マシでした。生後半年から保育園に通っているので親以外の人に慣れてることもあるかもしれませんが。。
ひらがなは3歳手前で興味を持ち始め、3歳半には全部読めるようになりました。学習面ではあまり気になるところはありません。
- はじめてのママリ🔰(1歳1ヶ月, 4歳0ヶ月)
コメント