※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

先輩ママさんに質問です。小さい頃育てやすかった子、いまはどうですか?…

先輩ママさんに質問です。
小さい頃育てやすかった子、いまはどうですか??

よく寝てよく食べてセルフねんねが得意で助かっているのですが、このツケが後で返ってくるのかな?それとも、このままずっと育てやすい子なのかな?と疑問です😖

コメント

nathuu

長男育てやすかったです!
セルフねんねもしましたし、いやいや期もなかったです!
次男と比べて圧倒的に長男のほうがいい子です☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😌!!
    次男くんは育てやすいと感じることは少なかったですか??

    • 1時間前
なの

下の子が同じく!
一時期セルフねんね難しい時はあったけど持ち直して☺️
相変わらずご機嫌なことが多いです!
外出してもぐずったらどうしようとか下の子だと全くないです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😌!!
    外出してもぐずったりしないんですね😳私の子は、家では結構ご機嫌で外だとたまにグズったり叫んだりします...😖

    • 1時間前
はじめてのママリ

娘は今思うとかなり育てやすかったです。
イヤイヤ期は人並みにありました!赤ちゃんの頃全くイライラしなかったのでそのツケかな?私の対応力が低すぎるだけ?と思うくらい怒りまくってましたが、終わってからはまたまた育てやすく天使のようです☺️
4歳過ぎてから娘に怒るようなことほぼないしパパより頼りになります🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😌
    でもイヤイヤ期全くないとそれはそれで心配なりますよね...私も容量少なすぎる人間なので今から心配です😖💦
    パパより頼りなんですね!笑

    • 1時間前
MA

下の子は2歳になるくらいまではよく寝てよく食べ無茶ないたずらも困りごともなく育てやすかったです

2歳少しから3歳の今にかけては上の子のイヤイヤよりハードで、悩まされてます😂

上の子は2歳くらいまでが寝ず、食べず、じっとしておらず、命知らずで大変で、3歳以降から今にかけてはすごく育てやすいです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😖
    逆パターンですね😂
    わたしもそのパターンあるかなと少し心配してます....🥲

    • 1時間前
ゆう

小学生の子供2人いて、2人とも夜泣きしたこともなく、育てやすかったと思います。
上の子はイヤイヤ期も軽く、好き嫌いなく何でも食べ、聞き分けよく育っています。
下の子はイヤイヤ期もその後の癇癪期?も激しくて、2歳ごろから偏食も始まり、今もすぐ怒るし泣くし育てやすくはないですね😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小さい頃育てやすくてもその後はやっぱりわからないんですね...😖

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

8カ月の赤ちゃんなんですね🥰

その8カ月の赤ちゃんのころ、だけを振り返ると、長男、育てやすかったですよー!

園時代も、何もなく、検診での指摘もなく、ほんと、定型児だと思っておりました。

が!!

1年生になり、あれ?!、ってのが増え、ADHDが判明。

いま、中2、もう大変です😭思春期の反抗期も重なり😭

学校には行くけど授業が受けれない。テストも無理。暴れるし、癇癪おこすし。薬の力も借りてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😳
    1年生って中学ですか??
    急に変わることがあるんですかね...?
    SNSで、小さい頃育てやすい子は後々大変になるというのを見たことがあって、結構心配してます...🥲

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1年生は、小学校1年生です🙂

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    多動が少ないタイプのADHDの子、知的障害ないタイプのADHDの子は、小学校にあがってから、遅いと、中学生、高校生、社会人になってから判明する場合が多いそうです😇

    • 1時間前