※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫との性格の不一致について。指摘すると拗ねて機嫌が悪くなる夫に疲れ…

夫との性格の不一致について。
指摘すると拗ねて機嫌が悪くなる夫に疲れてしまいました。離婚が頭をよぎる事もあります。私が産後のメンタルでガルガルしているだけなのでしょうか?相談にのっていただきたいです。

もうすぐ生後3ヶ月の息子がいます。旦那は土日休みですが平日は帰宅時間が遅く日付が変わる前に帰ってきます。
平日はワンオペです。
昨日、夫に子どもを任せて初めて2時間ほど外出しました。途中1時間くらいで着信があり気付かずその後電話したら原因がギャン泣きがおさまらないと。
ひとまずミルクを飲ませて落ち着かせたとの事。私はダッシュで帰宅しこどもを確認したら大丈夫でした。

その時の夫の対応がイライラしたので聞いてください。
ダッシュで帰宅したにもかかわらず、ごめんもありがとうもなく。私が戻って子どものお世話を変わればすぐにケータイで漫画を読み出し。イラっとしたのでギャン泣きの時どういう対応すればいいか分かったと聞けば調べてないと。
私がこういう時もあるからこうしてと指摘すると真顔になり、そこから明らかに空返事の不機嫌になりました。
子育てって大変だよねって話しても分かってるよっ!ってムスって言われました。

そもそも夫は私が何か指摘をすると無言になり、その後明らかに落ち込んでます、食欲もないからご飯いらないなど落ち込んでますとか不機嫌をアピールする人です。

前に不機嫌だった時に私も明るくしようとこどもが笑ったよって言ったら、笑った後に泣いたりするし感情がないんじゃないっていわれた事もあります。

私が何かあるなら話して、話さないと解決できないって言っても何もないって言ってそもそも話し合いにもなりません。
お互いのこうしてほしいというところを伝えあおう、落とし所を見つけようといってもダメです。
言葉で話しあえる夫婦が本当に羨ましいです。付き合っていた時は喧嘩もした事がなく臨月に入り、こういう人なんだと分かりました。子どもがいなければ離婚をしたいとまで思ってしまいます。


夫は外では腰が低くまわりに相談しても分かってもらえないと思います。こういうタイプの人にはどう対応すればいいのでしょうか?
一度距離をおいた方がいいですか?
私が産前産後のメンタルでガルガルしていて求めすぎているのでしょうか?普段から育児ありがとうとか言ってもらいたいだけなのです。今日はどうだったと話しかけてほしいのも私がおかしくなっているのでしょうか?教えてください

コメント

はじめてのママリ🔰

プライドが高いんでしょうね😂
私も1人目産んだ時そんな感じでしたよ!
母親ってどうにかしなきゃって思うけど父親って他人事のところありますよね。一歳すぎてパパって言われれば自覚が出てくるかもしれません😂正直辛抱です…

はじめてのママリ🔰

こどもの成長を一緒に楽しんでほしいし、こどもや自分のことを気にかけてほしいし、育児の大変さにも共感してほしいし、いつもありがとう、って言ってほしいですよね。
全然おかしくなくて、普通のことだと思います!

帰宅した時にママリさんの方から見ててくれてありがとうとは言いましたか?それでも、早く帰宅したことに対して、ごめんもありがとうもないのであれば…
私なら、別のタイミングで、ごめんとありがとうは言える子になってほしいから、私たちもちゃんと言うようにしようね、と伝えてみるかもです…!
伝えた時に不機嫌になられそうでストレスですが…

あと、こうして、じゃなく、こういうときはこうした方が上手くいくみたいだよー!って言う言い方してみても同じような反応でしょうか…??
非常に面倒くさいですが…💦

あまり役に立つ内容じゃなくてすみません。。。

はじめてのママリ🔰

まだ産後2ヶ月なのに、なんで命懸けで何かしたことも、どこも痛くもないお前のことをこちらが気遣わなきゃいけないんだよってなりますね☹️お前が感謝の気持ちを持って子どもと妻を神経すり減るほど気遣え!ってかんじです🥲

全然もとめすぎてないですよ、、
ごくごく普通のことでしかない。

たかが2時間も子どもの面倒見られないのなら、まずいつもありがとう!こんなに大変なのに1人でお世話してくれて、と労いの言葉を送るか、家事全般は任せろと行動しろよって思っちゃいます。

産後のメンタルとかじゃなく、明らかに嫌な態度取られてるからですよ💦

態度に出せば、優しい言葉をくれると甘えてるように思えます。人の親になった自覚を持ってもらうためにも、一度突き放して、自分の悪い部分を見つめ直させるのはどうですか?
まだまだ産後の身体、無理しちゃだめですよ!

みうたろ

お疲れ様です。
共感のあまりコメントしてしまいました。
私の夫も似たようなタイプで、私が夫に対して直して欲しい所など、伝えても目も合わせてくれず返事はするけど、空返事で、いろいろ聞いてもうんともすんとも言わない時ばかりで一人相撲状態です。
結婚して10年経ちますがそこは変わりません。2日くらい経って私がもういいやと開き直ってる頃に意見してくるって時もたまにありました。
拗ねて、謝れない、自分から歩み寄れない、子どもだなぁ…と諦めて過ごしてます。たまに噴火の如く攻め立ててしまいますが…育った環境とか、持って生まれたもの…と自分に言い聞かせています😔
放っておくのが一番だと思います。
ワンオペ無理しないでくださいね😢
解決案ではなくてごめんなさい😭

ママリ🔰

え、うちのことかと思いました😂
最初はそれこそ自分の産後メンタルのせいだと思って婦人科で漢方もらったりしてました。
でも漢方飲んだとしても夫の態度が変わるわけじゃないしストレスは変わらないんですよね。
妊娠中に義両親から「何かあったら、夫婦喧嘩でもしたらうちにいつでも言ってね」って言ってもらってたのに、いざ話し合いにならない、すぐ人任せにすると義両親に伝えたら私がおかしい扱いされました😂もう2度と相談せんわと思って義両親とも疎遠になりました。
夫も夫で、自分ができないことがまずいことは分かってるけどうまくできない、やったとして指摘されることが嫌なようで、夫にはもう育児に参入するな家事だけしてろという形になりました
なので平日休日問わず育児ワンオペですが家事は食事作りくらいで他の家事は夫にやってもらってます。家事も言いたいこといっぱいあるけど、言わないようにしてコッソリやり直すようにしてます。そのコッソリやり直してる時に夫にバレたりしますがそれはそれでやり直しされないように丁寧にやろうと思うようで最近はやり直すこともなくなりました。
それでも話し合いができない相手と暮らすことはストレスで、将来離婚してやろうという気持ちで生活してます(実際にするか分かりませんが)。
そういう気持ちで生活すると、家事もお金の管理もまともにできない夫が離婚して一人暮らしになったときに困るのは夫だし自業自得だな、と思えます。
あとは婦人科で薬を処方してもらい、イライラを抑えるようにしてます。イライラしてたら子どもにも伝わるけど夫が変わってくれるわけでもないので😂