
「きょうか」という名前の候補について、京花と杏佳の意味や関連性、画数を気にしているようです。上の娘との繋がりや季節感も重視しているとのことです。名前の選択について意見を伺いたいです。
以前も名前について質問させて頂きましたが、ここにきて「きょうか」が候補にあがってきました。
もう臨月になり、いつ産まれてもおかしくないです🥹
①京花
京=スケールが大きいという意味があり、心の広い子になってほしい。東京や京都などに使われており、自然と人が集まってくる魅力的な人になってほしい。
花=精いっぱい自分の人生を自分なりに咲き誇ってほしい。
②杏佳
杏=いちょうの木から。季節感もあり、黄金の秋のイメージから彩りのある人生を。
佳=美しいや良いなどの意味があり上の娘とお揃い。
やはり画数が気になってしまい、上の2つはどちらも全てが吉以上です。
女の子だから苗字が変わるかも、と思いましたがこのご時世結婚しないこともあるため性格上気にしてしまいます。
どちらの字でも読めますか?
季節や上の娘との繋がりがあれば尚良いなぁと思ってます。
上の娘は鈴佳です。となれば、②なのですが見た感じ①の方が可愛いらしい感じがして🫠
個人的に秋は紅葉や月、芸術のイメージがあり関連した名前も気になります。🥲
以前投稿した中で琴子が上の娘と鈴と琴で可愛いなと思い、私が◯子なので繋がりがあり良いなぁとも思っているのですが、画数が…🥲
月がつく名前も素敵なのですが、ピンとくるものがあってと画数が悪かったり苗字とのバランスが気になってしまいました。
- 🔰(妊娠37週目, 4歳10ヶ月)

はじめてのママリ🔰
①かわいいです!友達にもいますが、本当にスケール大きい感じの堂々とかっこいい頼りになる子でした!
私が馬鹿だからか②はきょうかとは読めませんでした…。漢字は杏も佳もすごくかわいいですね!

初めてのママリ🔰
両方とも読めます🥹✨
②もストレートで読めますが、、🤔
どちらも由来も含め素敵ですが、
①はキリッとした弓道とか書道が似合いそうな凛とした女の子のイメージで、
②は、明るくて可愛らしいふんわりした女の子とイメージがしました😊
女の子だと年頃になった時、京って漢字が古風にも感じてしまうかな?と若干思い私は②がすきです😊

はじめてのママリ🔰
今風なのは②ですね✨
お姉ちゃんとお揃いになるのもポイント高いと思います☺️
「杏」の漢字、確かにわたしも若い頃にスッと「きょう」と読めなかったことはあるんですが、人名としてはごく一般的な読み方なので「読める」と判断していいと思います☺️
コメント