※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰  
ココロ・悩み

出先で落ち着きがなく、言葉が少ないことが気になりますが、これは特性でしょうか。

出先で走り回るし物の周りをぐるぐる走り回る、知らない人が沢山いる中で走り回る、手を繋げなくなった、言葉が少ない、2語分でてない、指差しある、言葉の理解はある、人の区別ある、なんでも人と共有したがる、コミュニケーションは取れる、人と一緒に遊びたがる
とにかく落ち着きがないとこ、言葉がまだ少ないのが気になります。特性でしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

コミュニケーションとれる、言葉の理解があるようであればそこまで気にしなくてもいいような気もします…
うちの子たちは2歳半ぐらいから爆発的に言葉が増えました。
走り回ってしまう要因はこの文面だとなんともいえないので専門機関などに相談がいいかな〜とおもいます。

  • はじめてのママリ🔰  

    はじめてのママリ🔰  

    この歳って温泉やイオンなどでじっとして居られるでしょうか?息子はテンション上がるともう手が付けられなくて、ダメだと言うと嫌ってなってしまい、逆のことをしてしまいます。

    • 7時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    子供の性格やその日のコンディションにも左右される部分は大きいと思います。🤔
    毎回走り回って困るのか、ずっと走り回ってしまうのかな頻度やその時の様子などがわからないのでなんともいえないです。

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰  

    はじめてのママリ🔰  

    外出先でもおとなしい、指示が通る日もあります。
    走り回るというよりは自分で歩きたい自分の行きたい方向に歩きたいが強いです。
    眠たいなど色々条件が重なると、何も聞かず走り回ったりはします。
    よく言われるやんちゃな性格で済ませて良いのか、特性からくる落ち着きの無さの区別がわからず困っています。全く指示や理解が通らない訳でもなし、言葉もポツポツと新しい単語、発音も増えてるのでなんとも言えません。早めに保育園などでみてもらっていれば多少はもう少し落ち着いていたのかなど考えています。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

家では走り回っていないですか?
ただ単に外では興奮して落ち着かないだけかな?と思います…
このばはコミュニケーション取れるなら気にしなくて良いと思います!

  • はじめてのママリ🔰  

    はじめてのママリ🔰  

    家では比較的落ち着いてて、指示も通ります。外に出ると大はしゃぎで走り回って手も繋いでくれません。お出かけや散歩の頻度も少なく保育園もまだなので刺激が足りず外出すると空回りしてしまうのでしょうか?

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    集団生活していないならこれからだと思います。
    空回りというか刺激足りないのではなく刺激が大きくワクワクドキドキして興奮しているだけだと思います。

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰  

    はじめてのママリ🔰  

    やっぱりその可能性ありますよね、3歳まで自宅保育と考えていましたが、早めに園に入れさせたいなと最近は考えています。
    集団生活にうまく馴染めると嬉しいです、

    • 1時間前