※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

医療費控除に詳しい方教えていただけると助かります🙏2025年に歯医者の治…

医療費控除に詳しい方

教えていただけると助かります🙏
2025年に歯医者の治療で合計10万以上の支払いがあり、医療費控除の申請をしようと思います。

この場合、2026年の2〜3月頃の確定申告で2025年にかかった医療費を申告すれば良いですよね?

会社員勤務ですが、源泉徴収票の内容の転記が必要になると思いますが、これは2025年の源泉徴収票で良いでしょうか?

2024年の10月から産休、11月出産、来年4月まで育休予定で収入は無いのですが、上記のような形で確定申告しても大丈夫でしょうか?
2024年11月出産なので、今回の申告では出産費用は関係ないですよね、、。

宜しくお願いいたします!

コメント

はじめてのママリ🔰

書いてる方法で大丈夫です!
出産のはいれれないです🙆‍♀️

  • ママリ

    ママリ

    出産のはまた別ですよね☺️
    ありがとうございます!

    • 2時間前
優龍

2025年は無収入でしょうか?
そうすると
医療費控除しても還付は望めませんよ。
やる意味がないです。

  • ママリ

    ママリ

    なんと!!!そうなのですか、、!!
    そうですよね、収入からってことですよね、、
    育休中なので無収入です、、
    なんと、、、歯医者に行く時期を間違えたかもしれません、、😭

    • 2時間前
  • 優龍

    優龍


    戻るのは
    給与から引かれた所得税なので
    医療費が戻るわけではありません。

    所得税を払っていなければ
    戻りません

    • 2時間前
  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます😭
    知りませんでした、、控除だからそりゃそうですよね、、
    結構な額なので少しでも返ってきたら良いなーと思っていた矢先、、😭
    旦那の方の名義で私の分をやるのは可能でしょうか、、?
    額を知られたくないので、申告することだけ言ってこちらでやらせてもらおうかと考えているのですが微妙ですかね、、😭

    • 2時間前
  • 優龍

    優龍


    可能ですよ。

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます🙇こちらで質問して良かったです😭

    • 12分前
さかな

こんにちは。一応FPの資格持ってます。
確定申告の時期はご認識の通りです。会社員の方の場合、今年12月ごろに配布される2025年の源泉徴収票の内容を転記する形となります。

医療費控除は所得控除となるため、所得が高い方が節税効果が大きくなります。家計全体の医療費を合算して申告できるので、家族全員の医療費を所得の高い方の名義で控除するのが最も効果的です。

  • ママリ

    ママリ

    資格をお持ちの方からのお返事助かります🙏
    なるほどですね、、😭先ほど違う方のお返事で知ったのですが、育休中で私は2025年は収入が0なので、意味がないため、
    旦那の名義で、私の医療費を控除してもらうのが良いということでしょうか、、、??

    歯の治療にこんなに使ったのか、、!!となりそうで、出来れば内緒でしたかったのですが、、‪(笑)‬

    • 2時間前
  • さかな

    さかな

    所得控除つまり、年間の所得からかかった医療費を控除できる仕組みなので所得がある方じゃないと意味がないのは本当です。内緒にしたい気持ちわかります(私も歯の治療にいくら費やしたか…笑)旦那様の確定申告に含めてもらうようにお伝えください。その際、領収書などがママリさん名義で出ていたとしても問題ないです。

    • 2時間前
  • ママリ

    ママリ

    歯の治療お金かかりますよね、、、😭笑
    旦那の確定申告に私の分も入れてもらおうと思います🥺
    とても勉強になりました🙇
    本当にありがとうございます🙇💕

    • 9分前
はじめてのママリ🔰

医療費控除は年が変わればいつでも出来ますよ。
別に2月15日〜の1ヶ月間の激混みの中行く必要ないです😅

2月15日〜の1ヶ月で必ずやらないと行けない人は自営業者等の所得税の申告や会社員で年度途中に退職し、自分で確定申告しないといけない人です。

医療費控除は還付申請に含まれますから、いつでもOKなんですよ。

一応、国税庁の添付載せておきますね。

  • ママリ

    ママリ

    そうなのですね😳!!
    その1ヶ月の間しかダメだと思っていました🫢
    教えていただきありがとうございます😭💕
    でも育休中で無給なので私個人でやるのは意味が無いと知って絶望しています🥺

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    え、旦那さんや同居の親族(親など)で収入のある人いないんですか?

    うちは私と子供の医療費は旦那の方が収入が高いので、旦那の方で控除申請してますよ?

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ

    旦那の収入あるのですが、どれくらい使ってたか金額を知られたく無かったので、私の方で出来たら1番良かったのですが、、、今回は話して旦那側で申請しようと思います🥺
    ありがとうございます😭💕

    • 5分前
ままり

医療費控除は収入多い方がやった方がいいです。

ご主人の確定申告で、一緒に住むご家族全員の医療費をまとめてできます。

どこにいくら支払ったか書かないとなので「やっとくね!」でいいかもしれません🤣

  • ママリ

    ママリ

    そうみたいですね😭収入が多い方がやった方が良いことも、家族まとめて出来ることも無知でした😭

    旦那は絶対1人じゃできないので私がやることになりそうですが、そんな感じでやってみようと思います🤣
    ありがとうございます🥺💕

    • 10秒前