※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年少、年中と運動会や発表会を恥ずかしがって出られなかったお子さんで…

年少、年中と運動会や発表会を恥ずかしがって
出られなかったお子さんで、年長になったらできた
子いらっしゃいますか?😓
我が子(5歳息子)は年少の初めての運動会、最初の
かけっこまではいつも通りニコニコでやってましたが
踊りや体操になった途端、泣いてしまいそこからの種目
全て泣き怒り終わりました😅
数ヶ月後の発表会では終始先生にしがみついて
一度もステージに出られませんでした。
今年年中になり最近運動会がありましたが
泣きはしなかったものの、朝から緊張するから嫌だと言っていて案の定、先生にくっ付いて隠れて入場。
体操、かけっこ、など一度も笑わず先生に連れられて
なんとか終わったという感じです。
最後の親子種目ではようやくいつもの調子に戻って
笑顔で終えることができました。

周りのお友達は、年少ではできなかったけど
今年は大丈夫だった!という子が多くて
あんなに恥ずかしがって嫌がる子はたぶんうちの子だけでした💦

年々成長して変わるよとよく言われますが
息子が1人で出られる想像がつきません…
私の育て方が悪かったのかと落ち込んだり
どうにか克服させたいと焦ってしまう気持ち…
勝手に色々考えて辛くなります😓

克服の方法などはありますか?
周りに同じ感じの子を持つママ友など居なくて相談できません…

コメント

はじめてのママリ🔰

息子は1月産まれで、さらに甘えん坊で、
運動会は年少まで私にべったりで
親子種目しか出られない感じでした。
年中からは運動会はみんなと参加できるようになりましたが
発表会は雰囲気が違うからか、
年中まで私にべったりで、
みんなで演奏する発表にはしれっと参加せず
こっそり私の膝の上にいました。
が、年長の時は、堂々と、とまではいきませんが
ちゃんと並んで歌や演奏に参加できました。

私は「年長の時は最後だしできたらいいな」くらいで
特に心配もしてなくて、
克服させようともしてなかったですが
それぞれのタイミングでできるようになるんだな、と思いました。