※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

労務関係に詳しい方や小さい会社で働いた経験のある方にお聞きしたいで…

労務関係に詳しい方や小さい会社で働いた経験のある方にお聞きしたいです!
雇用契約を交わす際に注意して確認すべきことを教えてください。

パートが決まったのですが、小さい会社で従業員10人未満のため、就業規則がありません。
フルタイム用・パートタイム用 どちらもないようです。
ハローワークで見つけた求人なので求人票に就業規則の有無について記載があり、無いことに気づきました。
それ自体は違法ではないとのことですが、就業規則がないと何かトラブルや疑問があった際に揉めるのでは?と危惧しています…

私の過去の経験から、
・有給休暇を使用する際の手続き方法や金額の算出方法
・退職する際は何日前までに申し出てほしいのか
・残業代のつけ方(ちゃんと1分単位で計算してくれるのか)
は雇用契約書、もしくは記載がなければその場で聞いて確認しようと思っています。

これ以外に確認しておいた方がいいことや後々揉める原因になりそうなことはありますか?
ぜひ知恵をお貸しください!

コメント

はじめてのママリ🔰

小さい会社ということは、家族経営ですか?
そうでなくても小さいところは、無法地帯が多いです。
残業代の付け方や有給についても会社独自の不文律があり、取り決めなども口頭で交わすこともあり得るのではないでしょうか。

趣旨とは違うのですが、きちんとした就業規則がないレベルの会社なら勤めることを辞めておいた方がいいのではないでしょうか……
恐らくこういう質問を最初にしたらしたで、社内でぐちぐち言われそうな感じがします……
特に家族経営なら尚更働き辛くなると思います。
希望に沿った回答で無くてすみません。