※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学一年生、集中力がないので、前まで一番前の一番端っこの席で先生に…

小学一年生、集中力がないので、前まで一番前の一番端っこの席で先生に注意してみてもらってたんですが、二学期入ってから他にも手がかかる子がいると席替えをすることに。そのため一番前の端っこは埋まってしまい、真ん中らへんにいると、立ったりするため後ろの子から見えないとクレームくるので、一番後ろの一番端っこにするしかありませんでした。と言われました。
それでやはり一番後ろだと先生の話も聞こえなかったり集中できなかったりするのか、学力も落ちてきて…
で、最近になって消しゴムをちぎって投げているので、一番後ろの席で1人席になりました。と言われ、このまま続けばWSに席が移りそうです、となぐり書きのメモが子供のランドセルにちぎった消しゴムと一緒に入ってました。

なんか、ひどくないですか?
見放された気持ちで悲しいです。
子どもにもなんて伝えたらいいのか…

コメント

はじめてのママリ🔰

集中力がない等支障が出始めたのは最近ですか??

のびのびと育ってきた子達も夏休み前には落ちいてくる頃なので、特性として取られるかなと思いますが。

療育や発達相談等は済んでますか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    済んでます。特性のことも伝えています。夏休み前に空気を読んだり落ち着けるようになってきましたねっていう話を担任からされました。
    が、夏休み明けて学校が始まって、悪ふざけできる友達が増えたこと、他の友達も怒られていたり学校生活に慣れてきたことで、怒られてもあまり何とも思ってなさそう、といわれました。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    市のですかね?発達相談では何かアドバイスはありましたか?
    療育には通われていますか?

    専門の所でアドバイスをいただいて、支援級も視野にと言ったところですかね💦💦

    周りがどうであれ、集中出来る子はできるし、幼稚園児でもだめだよと言えるので💦

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい、頭ごなしで怒る前になぜそうしたのか理由を聞く、言葉が出づらいので話せる環境で子供の発言を聞く。幼さから来てることもあるため、様々な状況でどうトラブルになるか予測がつきづらいため都度どうなるかを説明する、共感受け止めから指導をすること。
    療育は通ってます。
    と、以上のことを担任には伝えてますが、それはもうしてて効果がないのでほかの方法ありませんか?と言われました。思わず言葉を失いました。結果、今でも頭ごなしに怒られまくって自己肯定感爆下がり、どうせすぐ怒られるから、と子どももきかないみたいですね。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そのアドバイスは普通級で少し難しそうなものですよね??

    トラブルになった時に使えるアドバイスではなく、日常でとなると何人もの生徒を見るのにプラスでは難しいかと思います💦

    うちも療育通っていますが、普通級で大人数を見ている上で先生にはそこまでは難しいと思います💦

    もしどうしても普通級となるなら、療育が学校訪問もしているところなら学科の様子を見てもらうのもいいかもしれません。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    でも頭ごなしに怒ってばかりでは、子どもに何も伝わらないですよね。

    トラブルになった時に使えるアドバイス以外のアドバイスってどんなアドバイスですか?
    指示を短く2つまでとか、視覚情報優先するとか、そういうことですか?それこそ大変じゃないですか?

    私の質問は、この状況がひどいなと思い見放されて悲しい気持ちです。子どもに授業集中できるようになんて声かけをしたらいいかなぁと思って質問をしているので、そこのアドバイスや共感などしてもらえるといいですね。否定的なことばかりだともっと悲しくなってしまうって想像できませんか?

    • 57分前
きなこ

「見放された気持ち」ってこれが答えだと思います。
まさにお子さんもそうなんでしょうね。

他の手のかかる子が優先され、クレームが優先され、自分が先生に見られるのは怒られることをする時だけ。

悪循環の中にいて、見放された気持ちが深くなる一方。
そんな学校生活だから、授業もますます集中できなくなり、学力も落ち……という状況が想像されました。

何にしても、この先生が下手なんですね。
打つ手打つ手が「見放された気持ち」を起こすことばかりなんですから……。

ひどい、と思うお母様のお気持ち、当たり前だと思います。
おつらいですね……。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    受け止め、共感のお声掛けがお上手すぎてびっくりしました…!!!
    お優しい言葉ありがとうございます😭

    ほんとにそうなんです…。
    他の親御さんからクレーム入ったら嫌でしょ?謝らないといけないのはお母さんだからさ、といつも決まり文句のように脅すかのように言われ、だから仕方ないよねって納得される話し方をされます。

    先生が下手なんですかね…。
    来年の担任が代わることを祈ります…

    • 1時間前
  • きなこ

    きなこ

    なんと伝えたらお子さんの「見放された気持ち」が、救えるかな……と考えてみました。

    まず、担任メモの席がどうのこうのは伝えなくていいと思いますw

    それで、何を伝えるか……ですが、ちぎった消しゴムについてかな、と思いました。

    この消しゴム、お子さんが授業を頑張った証なんですよね。
    消しゴムをちぎる事で、集中できない授業を乗り越えたんですよね。
    1年生の授業、40分?45分?
    長いですよね。
    お子さん、頑張りましたね。

    消しゴムをちぎろうとなんだろうと、お母様だけは、絶対にお子さんを見放さない。
    授業を乗り越えた頑張りを認めてあげること、それが今回の質問内容から考えられた、今伝えられること、お子さんを少しでも救うことなのかな……と思いました。

    もう話してるよな……と思いつつ、やはりこれしか思いつかず、、、、力不足です。

    • 7分前