※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

2人目を考える中での不安や悩みについてお話ししたいです。兄弟を持たせるべきか、息子に寂しい思いをさせないか迷っています。皆さんの経験や意見を聞かせてください。

2人目のことについて。
(答えがないことだからこそ、ついぐるぐる考えてしまいます)

3歳になったばかりの男の子を自宅で育てています。(来春から幼稚園の予定です)
正直に今の気持ちを話すと、新生児〜半年頃まではなかなか眠らないのもあり大変で、半泣きの日々でしたが(笑)、今は育児がとても楽しく、イヤイヤ期も落ち着いて聞き分けもよくなってきたので、自宅保育も全く苦ではありません。
今は息子との時間がとにかく幸せで、毎日が愛おしいです。

ただ、周りのママ友や友人たちが3歳差で2人目を授かるケースが増えてきて、「私も2人目をどうしたいんだろう?」と考えることが増えました。
その中で、息子が可愛すぎるあまり、もし2人目ができたとして、同じように愛せるのかな?
小さいうちは手がかかる分、息子に十分構ってあげられなくなって、寂しい思いをさせてしまうのではないか……と考えると胸が痛くなります。
妊娠中の体調や産後の大変さを思うと、また自分に余裕がなくなってしまうのも怖くて。

「兄弟を作ってあげたほうがいいのかな?」と思う気持ちの根底には、
“息子がいつか『兄弟がほしかったな』と思うのかな?”という不安が少しあります。
もしそうなったら、私の決断で息子から「お兄ちゃんになる機会」を奪ってしまうことになるのかな……という怖さに近い気持ちです。

夫は、
「兄弟がいたらそれはそれで楽しいと思うけど、無理に進める話でもないし、1人でも2人でも、親として笑顔の絶えない家庭をつくる責任は変わらない」
と、いつも私の気持ちを尊重してくれています。



1人っ子と決めている方も、兄弟を作ってあげた方も、どちらのお話でも構いません。
なかなか知人には話しにくいことだったので、もし差し支えなければ、皆さんの考えや経験を聞かせていただけたら嬉しいです。

コメント

あーたん

私は6月に2人目を出産しました。
ずっと2人が欲しくて念願です。
娘もずっと兄弟が欲しいと言っていたのでお姉ちゃんにしてあげられた喜びを感じていました。

ですが歳の差がある姉妹。
一見面倒見のいいお姉ちゃんと周りからは見られていいね!と見えますが、状況や親の気持ちなど読み取れてしまう年齢になっているからこその嫉妬、我慢があり十分に上の子に時間をかけて向き合えていません。
愛情は変わりませんが本人には伝わっていなくて、あんなに欲しかった妹ですが私も見て欲しいと泣かれてしまいました。

これも下の子がもう少し成長すれば変わるんだと思いますが、この状況かなり辛いなと毎日思っています。

どちらにしても悩みは出てくるかなと思いました☺️

はじめてのママリ🔰

同じく3歳の子を自宅保育しています!

2歳ちょうどくらいの時は、この子だけを見てあげられる時間を大事にしたいと思い全く2人目のことは考えられませんでしたが、少し経つと街中で見るあかちゃんがすごくかわいく思えて…。またあかちゃんを抱っこしたいな〜育てたいな〜と思うようになりました。

そんなこんなで最近妊娠して、つわりがひどくて構ってあげられないことも多いですが、聞き分けが良くなってきた分、空気を読んで1人で遊んでくれたり「ママ大丈夫?」と心配してくれたり、新たな面を見ることができました。(少し心苦しいですが😭)
少なからず寂しい思いをしなければならないのは上の子の宿命ですよね。
でも、上の子が一番。上の子がこんなにかわいいおかげで2人目を考えることができた。と思って感謝しながら2人育児頑張ろうと思っています💪

長くなってしまいましたが、いつかのタイミングで2人目が欲しいと思うことがあるのではないでしょうか??
年齢の問題もありますが、そんなに焦らなくてもいいのかなーと思います✨

ままり

キョウダイの有無、歳の差って答えないですよね🥹そもそも子どもを産むこと自体が親の勝手だし子どもさんが将来どう思うかって考え出したら本当に悩みますよね🥹

ひとりっ子もいいし、愛情が、、となるなら歳の差をあけて4.5.6歳差とかだったら十分かまってあげた後かなとも思います!

あとは息子さんご本人に聞いてみるのはどうでしょうか☺️私と夫は3人目は、下が3歳くらいになったら2人に聞いてみようと思っています!

そもそも授かれるかもわからない(不妊治療しての子たちな)ので、聞いたところで叶えられるかわかりませんが😂

初めてのママリ🔰

悩んだ末、2人目を4歳差で産みました。

長女の時の出産に時間がかかり本当キツかったのと、私自身弟がいて仲良くない時期が長く(今は普通)兄弟と言うものに良いイメージがなかったので、ひとりっ子にしようかなと思ってました💦 長女が育てやすくて可愛すぎたのもあります。

旦那は2人目はどちらでも良いと言いつつ、自分は3人姉弟で育ち3人仲良く育ってきたので兄弟はいたらいいかなぁ、でも無理にじゃないよ〜出産大変だったしね💦って感じでした!

我が家は4歳差ですが、周りは2歳差、3歳差が本当に多かったですね。そこで私も謎の焦りがあり「もしかして自分も2人目が欲しいのかな?」と思うようになり、私の希望で必ず4歳差以上にしたいという希望があったので話し合って、幸い4歳差で授かることができました。

もちろん子供の人数が増えたので、大変にはなりました。長女と違って癇癪持ちで手がかかるタイプなので余計です。でも産んだことは後悔していません😊

ゆうき

私は兄弟というよりも自分が欲しいか欲しくないかで考えました☺️
世の中仲が良い兄弟ばかりではないのかなぁと思い😅
自分が責任を持って育てあげるのには何人なら可能なのか、家族にとってどうなのかも考えました!
私は出産を早く終えたかったので2歳差から妊活して3歳差になりました☺️
ちなみに旦那はひとりっ子希望でした〜😂

ままり

何も考えないで、妊活すすめるのをおすすめします。深く考えすぎると、妊活ってできないです。。
私自身3人目がほしくてずっと悩んで、年齢もいってしまい、後悔しています🤣💦

1人目の子育てあと、同じように悩んだ経験ありますが、
子どもが2歳差でうまれ、6歳、4歳の今では、お互いに「だいすきー」と言い合っています。どちらかが、病気で寝ているときは、もう一方がさみしくなって「はやくびょうきなおってほしい。一緒に遊べないのさみしいよぉ」と言うくらい、一緒にすごすことに喜びをかんじているようです。

色々あるかとおもいますが、今はいろんな子育て支援もありますし、不安なときは、頼りまくっていいと思います。
何より、産まれてきた子どもをみると、愛せないかも、、と不安がふっとぶくらいかわいいですよ。

正解はないとはおもいますが、
女性は出産できるタイムリミットもあるので、あとで産みたかったと後悔するなら、チャレンジしてもいいのではと個人的にはおもいます。
3人目、悩みすぎて、後悔している者より。

asami

私の息子は手のかかる子でした。小さな時は経済的に無理と旦那の意見もあり特に妊活はせず、そして諸事情により離婚しました。

息子と2人で生きていく中で、この子がいたら幸せ…❤️

なんて考えながら生きていました。

手がかからなくなり、息子と生きていく中で今の旦那に出会い一緒に生きていくうちに、息子の将来を考え始めました。
自分は息子がいれば幸せ…なんて考えていたけど、もし息子が結婚せず独身貴族を貫くとなったらこの子は孤独死まっしぐら?
と考え始めました。兄弟がいた方が老後(息子と生活と私たちの生活お互い)の悩みは半分になるかな。
人生の相談相手が増えると息子が日々生きてく中で安心にもつながるかな?なんて考え始めたら2人目ほしい!
息子も周りに誕生してる赤ちゃんの愛で方が🤱幸せそうで。

2人目を授かり毎日お腹を撫でてくれて「今はどれくらい大きくなった?」と聞いてくれます。早く一緒に遊びたい様です!

そんな日々を送っていると授かってよかったなぁと思います。

はじめてのママリ🔰

2人目は上の子の楽しめなかった新生児からの赤ちゃん期、ただただ可愛くて愛おしくて楽しませてもらいました♩
確かに上の子に我慢させることはあると思いますが、上もお兄ちゃんとして自覚を持ち成長していきます。
家族構成で、父、母、子みんなそのポジションで成長していくんだなーと思います。
2人が遊べるようになってきて、上の子楽しそうです🤩🫶🏻

2歳3ヶ月差でしたが、もう少し上の子との時間楽しめばよかったかも?3歳になると一気に楽になりお出かけも楽しくなるので、私ならトツキトウカお腹にいるし、ママリさんの今のタイミングベストだなぁって思っちゃいます✨😋

はじめてのママリ🔰

うちは主さんと同じように悩んだ末一人っ子にしました。
お金と心に余裕がうまれて、旅行に3人でよく出掛けたり楽しいです☺️
兄弟は途中で居なくなったわけでもなく、元から居ない状況なので、そのまま受け入れるんじゃないのかなと思います。
良い旦那さんですね☺️焦らず赴くままに過ごされて、欲しい気持ちが強まった時にまた考えてみたらどうでしょうか☺️