※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ASDの小1娘の育児に悩んでいます。学校での問題行動が増え、特に感情の起伏が激しく、私自身もメンタルが疲弊しています。どう対処すれば良いでしょうか。

ASDの小1娘(支援級)の子育て、辛いです…
家では比較的落ち着いて過ごせていますが、学校で下記のような問題がしょっちゅうあります。
・うまくいかないことがあると物にあたる(床に叩きつけたり、ドリルにぐちゃぐちゃに書き込みをしたりする
・授業中に他の子が褒められると「ずるい!」と機嫌を損ねる
・体調不良で欠席していた間に授業が進んでいたことが受け入れられない
・保育園や1学期の間は給食も頑張って食べていたのに最近は「嫌いな物ばっかり!」「こんなの食べれない!」と言ってほとんど食べない日もある
・最初は交流級での体育も参加していたが、最近は気が向かないと参加せずに見学している

最近は放課後デイサービスに行くのも嫌がり、今日は学校までスタッフの方がお迎えにきてくれたものの結局行けず、学校からお迎え要請がありました。これでは仕事が続けられません…

母親の私にかなりべったりで、問題行動について、私がどんなに冷静に対応したり、言葉で伝えたりしても「こんな子いらないよね?」「生まれてきてごめんね」等と言って泣くばかりで「そうじゃないよ」と言っても伝わらず、自分がひどいことをしているような気分になってしまいメンタルがやられます。

今まで自分なりに色々勉強したり、娘がどうしたら穏やかに生きられるか考えてやってきましたが、良くなるどころか、以前より問題行動が目立つようになった気がしてもう嫌になってきました。
私はどうしたら良いのでしょうか?

コメント

ママリ

まだ小学校の環境になれていないから、問題行動が出てしまうのだと思います。
一年生は仕方がないです😢

今は受け入れてあげる、先生にも理解してもらう(理解してもらうように求める)、できる限り本人の負担を少なくする、
逆に、危ないこと他の子に影響のあることだけダメだってことをきちんと示す、

もうすでにされていると思いますが、段々と慣れていきますよ。

うちの息子も最初は全然で、仕事辞めないとかな、と思ったこともあります。
学校に慣れてきたのが2年の後半。
そこから段々と自信をつけていきました。
集団の中での自分の立ち位置(能力面や存在的な面)も、徐々に掴んでいきました。

今は大変ですが、絶対に成長していきますから。
頑張ってください😢

  • ママリ

    ママリ

    放デイに対しては、うまく対応してもらうように、要望した方がいいです💦
    もしうまくいかないのなら、事業所を変えることを検討した方がいいです。

    • 20時間前