

はじめてのママリ🔰
認可外保育園に、子供を預けていたことがあります。
私の場合、認可で待機児童になったため認可外に入れました。
マンションの1Fにある保育園で、園庭はありませんでしたが
マンション真裏に公園があったり、近くに道の駅があり
毎日、そこにお散歩に行っていました。
保育士資格は皆さん持っていた記憶です。
身近な友人には認可園の保育費が高すぎて、認可外の方が保育費安くなるから認可外に入れてるよ!っていう友人も居ます。

ママリ
職員の配置基準(0歳児は3人に1人等)は同じですが、この条件を認可は全て保育士で満たさなければならない、認可外は3分の1以上が保育士であれば問題ないです。
例えば0歳児9人クラスなら、
認可は保育士3人
認可外は保育士1人、無資格2人
ならオッケーって感じです。
認可も無資格で働けますが、職員の配置基準にはカウントできません🙅🏻
保育室の広さの規定も認可外の方が緩いので、狭い傾向にありますね💦
認可外は園独自の保育料を定めているので、一般的な認可保育園よりも高い傾向にあります𓂃 💸
(高所得者だと認可外の方が安いパターンもあります)
保育時間も認可外だと自由ですね。
夜間もやってるとか◎
あとは、就労など理由がなくても預けられますね😌
認可外は保育料とか保育内容がメリットと思う人もいるし、職員配置(保育士資格の有無)がデメリットと思う人もいるし……

はじめてのママリ🔰
長女は、どうしても入りたい認可保育園があり、認可外ポイントを貯めるためにあえて認可外に通っていました。
園庭は狭かったですが、色んな習い事がありました。特に英語に力を入れていて、半分ぐらい外国人の先生でした。年少からは毎週スイミングもありました。
自治体からは認められていたので、人員や広さ等最低限の基準は満たしていたはずです。
その園は、習い事を充実させるためにあえて認可外を貫いている、というスタンスでしたし、それに共感してあえて通わせている親もいましたよ!
通わせている理由は本当に人それぞれじゃないでしょうか。
その後長女は無事に希望の認可園に転園できましたが、次女は長女と同じ園に入れずまた別の認可外にしばらく通いました…。
コメント