※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あや
その他の疑問

最近子供が嘘つきます。やってないことをやったとかっていう嘘ではなく…

最近子供が嘘つきます。やってないことをやったとかっていう嘘ではなく、ちょっとショックを受けたときとかに嘘をつくんです。
娘はプリキュアが好きなのですがこないだプリキュアのキャラクターが描かれているカップ(キャラクターは何が描かれているかはお楽しみのやつ)の入ったシェイクを買いました。やったー💓キュンキュン(キャラ名)だ!って言いましたが、そのキャラクターは目当てのではないのは知っていました。
後日またシェイクが買いたいというので買ったのですが、開けた?と聞くとまだ!というのでまだ開けないの?と聞くと、うん明日にする!というのでふーん?といって次の日にまた聞くと今日はシェイク飲まないというので、開けたの?と聞くとまだだよー!って言っていましたが、翌朝子供部屋を掃除していると封が開いていて、また同じキュンキュンのカップが入ってました。あーだからかぁと納得はしたんですが、
開けたことすら嘘、本当は好きではないものでも喜ぶといった嘘に引っかかりました。

よくよく考えるとそういう何が入ってるかわからないもので同じものが当たった時すごく隠したがります、パパには内緒ねとかいいます。また、ご飯も時々好きじゃないものも好き!とか美味しい!とかいいます。
私の育て方が影響しているのではないかと心配になります。確かに怒ることもイライラすることもあって何か傷つくことを恐れている気がするんです。自分の本当の気持ちが話せない子になってほしくないので治したいです。
どういう風に接してあげたら自分の本当の気持ちを素直に言えるようになりますかね?😭😭

コメント

和三盆

私自身がお子さんのような感じでした。

ご気分を害されたら申し訳ありません。
よく「思っていたのと違った」「こうだと思っていたのに、結果はこうだった」という時に、母から半笑い?バカにした?ような様子で「あーあ、残念だったね(笑)」「だから買わない方がいいよって言ったのに(笑)」と揶揄われ、二重にショックを受けました。気恥ずかしさと「自分が悪いことをした」という気まずさで落ち込むと「その態度は何だ」「もう買わないよ」と追い打ちをかけられました。
成長するにつれ、嬉しくないことでも「わぁ嬉しい」「これで良かった」と大げさに振る舞うようになりました。母には気づかれていたと思いますが…

私の場合は「傷ついた上に更に追い打ちをかけられたくない」でしたが、勿論お子さんがそうだとは限りません。
ですが、傷つくことを過剰に恐れるのはやはり心の中に何か思うところがあってのことだと思います。

特別な声かけなどなくても、お子さん自身が今後「正直に言って良いんだ」と思えるタイミングがどこかであると思います。
今でも充分されているとは思いますが、お子さんが嬉しい時は一緒に喜んで、悲しい時は寄り添ってあげて下さい。私は母にそうしてほしかったです。

失礼な部分が多々あり、また長文申し訳ありません。

あや

ご自身のお話、お気持ちまで話していただき、本当にありがとうございます。

私笑ったことあるかもしれません。同じものが当たったときに。それは私は同じものが出たのがおかしくて笑っちゃったんですが、子供にとってはそれは気恥ずかしい気持ち、ショックだったんですよね😭
遊びでも子供の気持ちは遊びではなかったんですよね、、今すごく反省しました。今日保育園から帰ってきたら目を見て話そうと思います。
どんな時も気持ちに寄り添ってあげることを意識します。この先変わってくれますように。
ご配慮あるお言葉までありがとうございます。

和三盆

すみません↑にお返事できなかったのでこちらで失礼します。

大人にとっては些細なことでも、子どもにとっては一大事…みたいな状況はこの先も多々あると思いますが、お子さんきっと大丈夫です。あやさんもあまり思い詰めすぎず、お子さんと楽しい時間を過ごして下さい😌