※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

先日、園にお迎えに行き、先生から引き渡された後、「今日、けがしたの…

先日、園にお迎えに行き、先生から引き渡された後、「今日、けがしたの。おそとで」といって肘を見せるので見たら、確かにちょっとですが擦りむいてました。
「先生に言った?」というと、「ううん」というので、
「泣いた?」と聞くと、「うん」と。

翌日、朝は時間がないのでノートで、
「今までは、怪我したりすると、たとえ担任の先生が帰っていても、他の先生に申し送りをして伝えてくれてたと思います。先生は怪我したことをご存知でしたか?」と書いたら、
お迎えの時に担任がいて、
「3歳児からは、怪我したら子供自身からお母さんたちに言うことになってるんです。」と言われました。

3歳児ですよ…お話はできても、上手に説明もできないし、違うのに「そう」とか言っちゃいますよね。
先生から伝えるのが普通じゃないかと思うんですが、皆さんの保育園はいかがですか?

ちなみに上の子の時は、同じ園ですけど、「どこ怪我したん?」というくらいの傷や、ぶつけた、くらいでも、5歳児まで言ってくれてました。
園の方針が変わったのか、先生の当たり外れなのか…

コメント

nn

誰かに転かされたとかでしょうか??

うちの園では、友達となんかしてて怪我したりだとか、大怪我(頭打ったとか鼻血が止まらないなど)は先生から教えてくれますが、

擦り傷ぐらいだと何もないですし、私もわぁ、沢山遊んだねで終わります…

  • nn

    nn

    当たり外れというより、先生の違いではないですかね🥺

    • 1時間前
i ch

報告はしてくれる時もあれば、先生から報告はなくて子供から聞くって事も両方あります!
怪我のレベルとかによるかもしれないし、完璧は求められないので先生達も「あー💦言うの忘れた」とかもあるかもしれないかなと。もちろん怪我の全部は把握しきれない場合も集団生活なのであると思います。

多分大きな怪我や、友達とのトラブルで怪我した時はちゃんと報告あるだろうけど、自分でしたちょっとした怪我なら私は報告あってもなくても気にならないタイプです。

はじめてのママリ🔰

コメントありがとうございます!
園にもいろんなカラーがありますよね💦
園長と主任が変わる去年までは、お迎えの時は、絞り出してでも何かエピソード伝えてくれて、担任が帰ってしまってても、別のクラスの先生がノート見ながら、伝えてくれてたので、それがこの園の方針なんだと思ってました。
連絡ノートも、必ずお返事書いてくれて、週末遊びに行ったことを書くと、子供に感想を聞いてくれて、お迎えの時に「こう言ってました!」と教えてくれてました。
変わってからは、ノートの返信がないことがほとんど、お迎えコメントもほぼ無くなったので、たぶん園の方針が変わったんだと思います💦
仕方ないですね。